2014年12月27日土曜日

近頃の GTX 780Ti

冬のボ-ナスも出てある程度買い替えが進んだせいでしょうか、GTX 780Ti の中古品も数が増えてきました。
メーカーによっては五万を切る値段になりましたが、正直言ってもう少し安くなると思っていたんですけどね。
具体的には四万円台前半。
意外としぶとい型落ち野郎です。

2014年12月25日木曜日

PiNG for UVI Workstation

UVI は音源のメーカーで、UVI Workstation はその音源を鳴らすための無料のサンプルプレーヤーです。
なんですが、今 UVI では UVI Workstation でプレイできる PING を無料配布しています。
PiNG と言うとピンときませんが、要するに昔日本でテレビテニスとか呼ばれた最も初期のテレビゲームです。
百聞は一見にしかず。見ればわかります。
MIDIコントローラー のアサインとかを設定しなくても、コントローラー部分をマウスでドラッグすれば遊べます。
リバーブのかかった効果音が無駄に豪華というか立派すぎて笑える。
いつまで配布しているかはわからないので、興味のある方はお早めに。

2014年12月24日水曜日

DCS でクリスマスセール

DCS でクリスマスセールが始まりました。
Bf 109 K-4が二割引き、 MiG-21Bisが五割引き、その他は七割引きとなっています。
セール期間はUTCで一月五日九時までです。

前のセールで欲しいものは買ってしまったので今回は見送りです。
Bf-110とかがあったらなぁ。

2014年11月23日日曜日

DCS 11月のサプライズセール中

アメリカ東部標準時で11月22日午後2時から11月23日午後6時まで、DCSでセールをやるそうです。
Su-27と MiG-21Bis が2割引き、その他全てが7割引きです。

2014年11月10日月曜日

太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論

11月5日に発売になったばかりのDVD付の書籍です。
呉式太極拳というのは五大太極拳の一つとして名前だけは知られていましたが、本格的に紹介した本というのは初めてじゃないでしょうか。
だいたい日本の太極拳の書籍って、ほとんどが制定拳の24式簡易太極拳ばかりです。
たまにあっても陳式か楊式。呉、武、孫の三派はガン無視です。
無理だとは思いますが、武式や孫式のやつも出てくれればうれしいですね。

2014年11月5日水曜日

Soldiers: Heroes of World War Ⅱ

購入、インストして起動テストしたところ、こいつだけ起動に失敗。一番古いゲームだからねぇ。
FAQによると Steam\SteamApps\common\Soldiers Heroes of World War 2 にある Soldiers.exe のプロパティの互換性タブで「互換モードで実行する」にチェックを入れろとのこと。
無事起動できるようになりました。

Steam で第二次世界大戦系のRTS がセール中のようです

先日までのハロウィーン・セールはちょっと期待はずれでしたが、今週のセールはなかなかいいです。
あくまで自分の好み的には、ということですが。

一番目を引くのは World WAR ⅡCollection by 1C です。
Men of War シリーズすべてのうち第二次大戦を舞台にしていないものを除いたもの。
Theatre of War シリーズすべてのうち第二次大戦を舞台にしていないものを除いたもの。
Faces of War に Soldiers: Heroes of World War Ⅱ。
これだけまとめてお値段は1745円。75%引きです。
もっともわたしは Theatre of War シリーズを既に持っているのでこいつは選択できかねます。
Faces of War と Soldiers: Heroes of World War Ⅱを個別に買って、あとは Men of War: Collector Pack を買った方が安上がりです。これらもすべて75%引きです。

RTS からもう一つ、 Graviteam Tactics: Operation Star。
ゲーム本体と第二次大戦を舞台とするDLCがやはり75パーセント引きです。
これはもうまとめて買えという誘いでしょう。

セールで売られているものは他にもたくさんありますが、自分の興味的にはこんなところ。とりあえず今から買いに行ってきます。

「隔週刊 スタートレック・スターシップ・コレクション」、予約購読のみに

号によってモデルの出来不出来の差がひどいと評判だったものですが、どうも売り上げ的にまずいようですね。
第十五号から店頭販売をやめて予約購読オンリーにするようです。
予約購読なんていうとわかりづらいのですが、要するに定期購読ですね。XX号だけ予約して買いたいとかはできそうもないです。
フェレンギ・マローダーとかカーデシアのガロア級とかは欲しいんですが、それだけのために他の凡百の糞モデルを安くない金払って買う気にはなれません。
どこかの書店で買い切り販売とかしてくれませんかねぇ。

2014年11月3日月曜日

隔週刊 ボカロPになりたい! の教材DAW

続けてDTM系のことばかり書いたせいで表示される広告がすっかりDTM系の物になってしまいました。
本来のテーマはゲームなのでこれはアイデンティテーの危機です。でも最近は忙しくてゲームをやる暇もない。ネタが無いんです。

さて、「隔週刊 ボカロPになりたい!」という本があります。評価はあまり芳しくないらしいですね。どうでもいいことですが。
で、こいつが教材として採用したDAWが Singer Song Writer Lite 7 です。
for Rana ってついてますが何か違うんでしょうか?
まぁそれもどうでもいいことなので置いておくとして、このチョイスについても創刊号が出た時点で一部の人から不評を買ってましたね。
『ひとつ前の古いヴァージョンじゃないか!』と。
バンドルソフトなどではひとつ前の古いヴァージョンの物を採用するというのはよくあることなので、私はまぁ妥当な線じゃないかと思いましたが。
そう、そのように思っていたのですが、先日 Singer Song Writer Lite 9 が発売されてしまいました。
これによって 7 はひとつ前ではなく二つ前の超古いヴァージョンになってしまいました。
ひとつ前ならともかく、二つ前というのはさすがにちょっと。

出版元はどうするんでしょうね。
このままほっかむりをして 7 で押し通すのか。
あるいは、まだ先があるというのにこれ以上商品価値を下げられないと、頑張って Lite 8 にアップグレードするのか。
サプライズで Lite 9 に一気に上げるのか。(いや、それだけは絶対にありえないでしょう)
まぁね、 7 で押し通すに決まってるとは思いますが、できれば根性を見せてほしいものです。

2014年10月29日水曜日

フリーのドラム音源 DrumMic’A!

厳密に言うならドラム音源ではなく、Kontakt Player 用のサウンドライブラリーです。
でも Kontakt Player 自体がVSTi として使えるのでドラム音源と言っても間違いではないでしょう。
 
Kontakt Playerに読み込むとあっという間…というほど速くもないですが、みるみるうちに0.5ギガバイトのメモリーを消費してしまいます。ドラムだけでこれかよ。
まあそれだけの音質ではあると思いますが。
いまどきのパソコンにとって0.5G程度のメモリーなんてどうということはないですしね。

マッピングがどうとか色々あるようですが、やはりこいつの最大の問題はダウンロード。
4.7ギガバイトの容量は確かに小さくはないですが、Digital Synsation の9ギガに比べればかわいいものです。
だというのにこいつのダウンロードには6時間もかかりました。サーバーがヘタレなのか、途中にナローバンド回線が挟まってるのか。
幸い一発でダウンロードに成功しましたが、もしこれでファイル破損とかだったらキレてましたね、きっと。
落とすのなら覚悟を決めてからにした方がいいでしょう。

2014年10月26日日曜日

フリーのドラム音源 MT Power DrumKit 2

これはMANDA AUDIO というところが元々39ドルで販売していたものだそうです。
それが今無償で手に入るというのですからありがたい話です。
EZdrummer Lite は一部しか音がでないということで腐っていたので、早速飛びつきました。
音質的にはやはりより高価なEZdrummer の方がいいんですが、ちゃんと全ての音が出るということには代えられません。
音質だってそれなりのものではありますしね。


2014年10月21日火曜日

taktile-25 のバンドルソフトたち Reason Limited

Reason Limited
通常のDAWソフトとは異なる独特な音楽作成ソフト、だそうです。
正直良くわかりません。マニュアルは英語オンリーだし、ググっても日本語の解説サイトがないし。
日本語の紹介記事を見る限りではそれなりに存在意義のあるものらしいんですが。
音楽作成ソフトは既に3つもあるのでこれ以上はいらないです。
ほとんどのことはCubase le 7 で足りる。MU-100R とPLG100-SG を使うならXG-Works 4.0 がある。
今さら新しいやつの使い方を苦労して覚えるなんてありえない選択です。
ましてそれがVSTにも対応していない閉じたシステムではねぇ。

taktile-25 のバンドルソフトたち EzDrummer Lite

EzDrummer Lite
ドラム音源、ただし実用性はほぼ無し。
クラッシュシンバルとラックタムが鳴らないという時点でもうダメでしょう。Lite と言うよりデモバージョンと考えるべきです。
では何の価値もないかというとそうでもない。こいつを入れてレジストしておくと、EZdrummer 2を購入する際に通常版よりちょっと安いLite からのアップグレード版を選べます。

Toontrack    139ユーロ→119ユーロ
SONICWIRE   16200円→11340円

EZdrummer は低価格のドラム音源としては定番のソフトです。ドラムの音に徹底的にこだわりたいというのでなければ買って損のないものです。
ですからこいつは実用ドラム音源ではなく EZdrummer 2のディスカウントクーポンみたいなものだと割り切ればいいでしょう。

taktile-25 のバンドルソフトたち A|A|S Pack

A|A|S Pack
物理演算の音源メーカーとして知られるAASの3つの音源のセット。内容は以下のとおり。
 Strum Acoustic Session 1 アコースティックギター音源
 

Lounge Lizard Session 4 エレピ音源

Ultra Analog Session 1 ヴァーチャル・アナロ・グシンセ

SessionシリーズはProfessionalシリーズの簡易版、あるいは入門版といった位置づけなのでしょうか。音はそれなりといったところです。不満というほど悪くはないが、満足には今一歩届かない。
 Professionalシリーズの音は聞いたことがないのでそちらがどうなのかわかりませんが。

taktile-25 のバンドルソフトたち Digital Synsations

Digital Synsations
UVI workstation というフリーのサンプルプレーヤー用のサウンドライブラリーです。
その容量なんと9ギガバイト。こんなのが落とせるなんてブロードーバンド様様です。
サンプリングされているのは Yamaha SY77、Korg M1、Roland D50、 Ensoniq VFXという4機種のクラッシックシンセ。
サンプリング音源なのでシンセのように音作りはできませんが、手っ取り早くシンセっぽい音を曲に使いたいというのなら、こういったモノのほうが実用的です。シンセでの音作りって、イメージ通りの音を作るのは大変です。
いいものなんですがインストールが少々面倒ですね。
iLok Licence Manager をインストールして、iLok のアカウントを作って、もちろんUVIWORKSTATIONもインストールして、アクティベートして、と。
手順が多すぎて嫌になります。

2014年10月20日月曜日

taktile-25 のバンドルソフトたち KORG Legacy Collection


バンドルと言ってもディスクが付いているわけではなく、ダウンロードページにアクセスするためのPINコードが入ってるだけなんですけどね。
いちいちダウンロード、インストール、認証とやるので結構面倒です。

KORG Legacy Collection
MS-20、Polysix、Mono/Poly、M1、WAVESTATIONの5つのソフトシンセにMDE-Xというマルチエフェクターをバンドルしたもの。LegacyCellというおまけみたいなものもついてます。
それぞれは独立した製品なので各個にダウンロード、インストール、認証しなければなりません。


MS-20、Polysix、Mono/Polyはオーソドックスなアナログシンセ。
どこをどういじると音がどんな風に変化するかある程度予測できるのでいじっていて一番楽しいと思います。
でも音源として使うにはちょっと音が古すぎますかね。狙ってそういう音を使いたいというのなら別ですが。

M1はPCM音源の減算式シンセ。
この中で一番音源として使うのに適してるんじゃないでしょうか。そのかわり音を作りこむとかいった用途にはちょっとどうかなと思います。

WAVESTATIONはベクトルシンセ。
相当凝った音作りができるらしいんですが、かなりわかりにくくて難しそうです。その難しさを乗り越えられれば、徹底的に音作りを楽しめるかもしれません。

MDE-Xは19種類のフェクターが入ったマルチエフェクター。
これは本格的なエフェクターというより、シンセに内蔵されている内蔵エフェクターだと考えたほうが良さそうです。 過度な期待はやめましょう。

LegacyCellはMS-20、Polysix、MDE-Xを組み合わせて一つのシンセとするものです。
正直言って使いどころがわかりません。一体これでどうしろと。
こいつの唯一のメリットは、認証不要だということ。それ以外は何も無し。

2014年10月18日土曜日

DCS でセール開催中

DCS ではモスクワ時間で18日から20日までセールを開催するとのことです。
F-86F Sabre が七割引で15ドル弱だとか、かなりお値打ちなものもあります。
とりあえず F-86Fは買うつもりです。
F-15Cは七割引で3ドルと馬鹿みたいな安値ですが、どうしましょうかね。
F-15自体は好きな機体なんですが、Cは対地攻撃能力のない純然たる戦闘機なのでゲーム的にやれることが少なそうです。ドックファイト・オンリーじゃすぐに飽きそうです。
値段が値段だけに贅沢は言えませんが、本当にどうしましょうかね。

2014年10月14日火曜日

KORG taktile-25 購入

秋といえば芸術の秋。下手の横好きで当然DTMにもちょっかい出したりしています。
能のないやつに限って道具にこだわったりするのはよくある話。当然MIDIキーボードも持っています。
ただしこれが古い。何しろジャンク品なので。
USB未対応はともかくとして、白鍵が変色しているのはどうかと。
機能に問題はないんですが。
更に言うならでかくて重い。49鍵タイプというのは四畳半にはでかすぎます。
49鍵なら両手弾きができるというメリットがありますが、そもそも私は両手弾きができない。意味がありません。

ということでいい加減小さくてUSB対応のやつが欲しくなりました。
25鍵のUSBキーボードなら安物がいろいろありますが、どうせならMIDIアウト端子の付いいたのが欲しい。いわゆるMIDIキーボード/コントローラーというやつです。
というのも、現在外部MIDI音源としてMU-100Rを使っているのですが、こいつはMIDI入力端子が2つ付いていて最大32パート64ポリフォニックの演奏ができます。
ですが今はUSB MIDI コントローラー一つで使っているので能力を半分しか使っていない。
実際は16パートでも十分なんですが、そこは貧乏症というもの。せっかくあるものを使えないまま放置するのは損した気分になります。

25鍵のMIDIキーボード/コントローラーにも安物はありますが、あえてちょっとだけ高価めの KORG taktile-25 を選んだのは KORG Legacy Collection が無料で手に入るということに惹かれたからです。
いいですよね、アナログシンセ。何気にロマンです。
MS-20mini は置き場所に困るという意味でちょっと手が出しづらいのでソフトシンセで我慢します。
これ以上物が増えたら冬にストーブが置けません。

商品が到着したら最大11万円相当と豪語するバンドルソフトについて書くかもしれません。まぁ気が向いたらということで。

2014年9月26日金曜日

GTX 980/970 販売開始

GTX 980/970 搭載のグラボが販売開始されました。
980 は 780Ti を上回る性能らしいので、買い替えで中古の 780Ti が多く出回って値段が下がるのを期待しています。 そろそろグラボを買い換えたいんです。
今のところまだ値動きはありませんが、さて、どうなることやら。

2014年9月4日木曜日

Rise of Flight  さて、何を買いましょうか

無料版でも一通り遊べるゲームですが、使える機が2機種、しかもアルバトロスの方はあまりいい機体じゃないとなれば色々買いたくなります。

とにかく機体が少ないので飛行機を、と言いたいところですが、とりあえずそちらは置いておいて、まずは追加のマップとキャンペーンです。

追加マップは Channel Map 。ミッションモードでプレイします。
追加キャンペーンは St.Mihiel Campaign 。当然キャンペーンモードでプレイします。

この追加キャンペーンの方ですが、プレイするには追加の機体が5機種必要となります。
その5機種のうち、4機種が Demo ICE Upgrade に含まれています。
そういうわけなので Demo ICE Upgradeも買いましょう。

Demo ICE Upgrade にはメジャーどころの機種が入っているのでこれ以上飛行機を買う必要もないのですが、追加キャンペーンのためにはあと一機種、Felixstowe F.2A  を買わなければなりません。
そして飛行機は4機種以上をまとめ買いすると半額になるので、最低でももうあと3機種は買いましょうか。
何を買うかはもう完全に各々の好みで、ということですね。
ちなみに私は、F.E.2b , Airco D.H.2 , Sopwith Triplane , Brandenburg W12 , Hanriot HD.1 を買いました。
Felixstowe F.2A と合わせて6機種です。

なんだかんだでそれなりの金額をつぎ込んでしまったので、毒を食らわば皿まで、追加の武器と計器も買いましょう。
全機種についてそろえるのはさすがにお金がもったいないので、5割引きになる四つずつにします。

まずは武器。
Felixstowe F.2A の追加武装には対潜・対艦攻撃用の57mm無反動砲があります。おもしろそうなので買いましょう。
Brandenburg W12 の追加武装には後部旋回機銃座用の20mm砲があります。一撃必殺の強力な武器なので買いたいですね。
Hanriot HD.1の追加武装にはバルーンガンというのがあります。気球や飛行船の攻撃用らしいですが、普通の銃とどう違うのか興味深いですね。
Nieuport 17 C1 の追加武装には気球や飛行船を攻撃するためのロケット弾があります。ロケット弾というよりロケット花火といった感じですが。

計器類は本当にもう趣味ですね。あまり意味があるとは思えません。雰囲気の問題でしょうか。

一つ一つはそれほどの値段でもないのですが、積り積るとそれなりの額です。ご利用は計画的に。

2014年8月31日日曜日

Rise of Flight の飛行機達

Rise of Flight は第一次大戦時の複葉機のコンバット・フライトシムです。
ゲームの詳細は Wiki でも見てもらうとして、無料版でも使える機種が二機種に限定されるだけだというなかなか太っ腹なゲームです。
たださすがに第一次大戦の複葉機なんてあまり情報が無い。
個別の機種名でググればいいんですけど面倒です。
というわけで、登場する飛行機の一部について少々書いてみます。

アルバトロス D.Va
     無料で使えるドイツ機。リアルでの評価はあまり良くない。
     性能的には前形式のD.Ⅲと大差なく、英仏の新鋭機の敵ではなかったようです。
スパッドⅩⅢ
     無料で使えるフランス機。
     離着陸時の安定性に問題はあったものの、高性能の傑作機。
ソッピース キャメル
     アイアンクロス・エディション・アップグレードに含まれる機体。
     名前くらいは聞いたことがあるかもしれない有名な英国機。
     まっすぐ飛ばすのも一苦労なじゃじゃ馬(ラクダなのに…)。
     だがそれ故に運動性は抜群。傑作機、と呼ぶべきなんだろうなぁ。 
フォッカーD.Ⅶ
     アイアンクロス・エディション・アップグレードに含まれる機体。
     第一次大戦におけるドイツ最良の戦闘機。
     連合国軍機に劣っていたのは速度だけだとか。言うまでもなく傑作機。
ニューポール 28.C1
     アイアンクロス・エディション・アップグレードに含まれる機体。
     残念フランス機。
     操縦しやすく機動性も高いのだが、ほとんどの性能で スパッドⅩⅢに負けている。
     結局いらない子扱いされたかわいそうな機。
S.E.5a
     アイアンクロス・エディション・アップグレードに含まれる機体。
     英国機。
     ソッピース キャメルと違い初心者にもやさしい安定性の高さを誇る。
     キャメルが格闘戦を得手とする軽戦なら、こちらは高速で一撃離脱をする重戦。
     フォッカーD.Ⅶとタメを張れる傑作機。
フォッカーDr.Ⅰ
     アイアンクロス・エディション・アップグレードに含まれる機体。
     レッドバロンの愛機として有名なドイツの三葉機。
     離着陸時の視界が最悪、低速、安定性が悪いなど結構問題が多い。
     それでも運動性や上昇力に優れた傑作機と評すべきなんだろうか。
ソッピース トライプレーン
     英国の三葉機。
     アルバトロス D.Ⅲ を圧倒する性能で華麗にデビュー。
     だが後から出てきたらラクダにより過去の人にされてしまった。あぁ無情。
F.E.2b
     推進式で複座の英国機。
     前方機銃のプロペラ同調装置が無かったので仕方なく推進式を採用したとか。
     原型の設計は大戦開始前というのだからかなり古い機です。
     戦闘機ですが爆装もできます。
     個人的感想ですがこういう変わり種の機は好きです。ぜひ購入したい。
エアコー D.H.2
     推進式で単座の英国機。
     推進式採用の理由はF.E.2b と同じ。
     回転する焼却炉と呼ばれるほど操縦性が過敏。だがそれ故に機動性は高い。
     これもいい。購入したい。
Brandenburug W12
     ドイツの水上戦闘機。
Felixstowe F.2A
     英国の飛行艇。
     たぶん爆撃機扱い。
アンリオ HD.2
     フランスの水上戦闘機。
     HD.1と一緒に販売されている。    

2014年8月30日土曜日

艦これ 夏イベント終了

終わりました、夏イベント。結果は惨憺たるもの。
相変わらずイベントは高レベルプレイヤー専用のようです。
一応提督レベルで難易度調整とかしているらしいですが、私にとってな完全に逆目。
平均育成法でやってるので提督レベルの割に艦娘のレベルが低いのです。
おかげさまで一撃大破地獄。編成でルート固定しても20~30回に一度ボスまで行けるかどうか。
あっという間にストックしていたバケツと弾薬を使いきり、期間半ばで一日の出撃回数を制限させざるを得ませんでした。
燃料、鋼材、赤城の餌は有り余ってるんですが。
バケツはともかくとして、資材のトレーディングはぜひ実装してほしいものです。

とにかく大淀を入手できぬままイベントは終了。さて、しばらくはツチノコ狩りに専念しますか。

2014年8月16日土曜日

IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad

IL-2シリーズの最新作。現在ベータバージョンで9月に発売だとか。
STEAMでアーリー・アクセスとかいうのをやってます。
興味がないわけじゃないけど、Bf110系の機体が使えないようなのでしばらくは見送り。
前作のCoDは大失敗作でしたが、今度のはまともそうです。
このままの調子で完成させて、ついでにBf110系の機体も追加してくれませんかねぇ。

2014年8月15日金曜日

八卦掌・イン・フィクション

詳しいことが知りたければググってもらうとして、八卦掌というのは中国拳法の一派で、太極拳・形意拳と合わせて三大内家拳と呼ばれるぐらいメジャーな拳法です。
でも日本ではどマイナー。
それは当然の話で中国の伝統武術のことなんて一般的な日本人が知るわけもない。太極拳が規格外というか、例外なんですよね。
そんな日本人に知られるにはフィクションの力に頼るしかありません。でも八卦掌ってフィクションでもあまり取り扱われないんです。

フィクションでの中国拳法というとやはり八極拳が真っ先に思い浮かぶでしょうか。
あれは何と言っても見栄えがいい。いかにも剛拳という感じで格闘ゲームなんかにはうってつけです。
近接戦闘を主にするという間合いの短さも格闘ゲーム向きです。間合いが遠いと迫力に欠けますからね。

間合いというのなら八卦掌だって近接戦闘を得意とするんですけどね。
ただ八卦掌は伝人によって見た目がかなり違ってくるので、これが八卦掌の代表的な形だって言えるのがなかなか決められなくて、ゲームのネタにしずらいのかもしれない。
操作性の問題もありますね。八卦掌の歩法身法をレバーでコントロールするのはかなり難しそうです。

格ゲーといえば、太極拳使いもいましたね。DEAD OR ALIVE でしたっけ。アクションは苦手なんであまりそっち方面は詳しくありませんが。

形意拳も確かありました。アーケードゲームのFIGHTING武術でしたっけ。

ゲームでは惨憺たる有様ですが、映画では意外と健闘しています。もちろん絶対数は少ないですが。

まずは中国の映画で「武林志」。主人公が八卦掌の使い手です。
昔ビデオソフトで見たんですが、どうやらDVD化はされていないようです。
ストーリーはありがちな奴で、アクションもいまいちでしたからね。

次は『ザ・ワン』。まだ未見なのですが、SF映画で、八卦掌対形意拳が見られるらしいです。
二十六日にFOXムービー プレミアムで放送するらしいので楽しみです。

最後に『グランド・マスター』。
詠春拳、八卦掌、八極拳などが登場する豪華な映画です。
これも未見。宅配レンタルの到着待ちです。

とりあえず三つ。探せばまだあるんでしょうか。私は三つでも多すぎじゃないかって思いますけどね。

2014年7月27日日曜日

DCS: F-86F Sabre

DCS World の新しいプラグインソフトとして、F-86F Sabre が登場しました。
まだベータバージョンですがこれには期待したいものです。

F-86 は朝鮮戦争の空の主役であり、本来ならもっとコンバットフライトシムのネタにさてもいいものです。
なのですが、やはりその性格が中途半端なせいですかね、あまりネタにはされません。
昔ミグ・アレイというゲームがあったようですが、これはXPですら起動が危ういという大昔のゲームです。
コンバットフライトシムにおいて第二次大戦のレシプロ機はもはや定番。一方ジェット戦闘機といえば最低でもF-14,15,16あたり。その間のF-86なんて見向きもされません。
ジェット機とはいえ、機銃が主力兵器でスパローのようなホーミングミサイルも撃てないというのはやはり魅力に欠けるんでしょうか。

ゴジラにロケット弾を撃ち込んだ由緒ある機体なのでぜひ(ゲームで)操縦したいものです。

2014年7月18日金曜日

いや、艦これってシミューレションゲームじゃないから

ネットで何かを探してる時に偶然目にしたものってのは、その時にはスルーしてしまい、後からあれっと思ったりするものですが…
これもその類。どこかのサイトかブログで艦これのことをシュミレーション・ブラウザゲームと紹介していました。

いやいや、全然違うから。シミュレーション要素なんて皆無、あれは完全なる運ゲーです。
太平洋戦争時の海軍艦艇が元ネタということで、戦争→ウォー・シュミレーション・ゲームという連想が働いたんですかね。
戦略要素や戦術要素があると錯覚させる小細工がないわけじゃないですが、まさか本当に勘違いするとも思えませんし。
実際ゲームのプレーヤーも運ゲーだってことはちゃんとわかってますよね。羅針盤が最大かつ最強にして最悪、そして最凶最後の敵だってよく言ってますから。

あるいはイメージの問題でしょうか。シミュレーションゲームっていうと高級というか、知的というか、なんとなくワンランク上の大人のゲームって感じがします。
一方運ゲーでは…
丁半賭博やチンチロリンのような原始的なサイコロゲームと同レベルって感じでしょうか。

ちなみに私は運ゲーが悪いとは言ってません。面白けりゃなんだっていいんですよ。
ただ余計な箔付けみたいなのは見苦しいと思うわけです。運ゲーをシミュレーションゲームだって言い張ったりするようなね。
おもしろいんでしょう?
だったら運ゲーだっていいじゃないですか。それともなんですか、私が知らないだけで運営がそう言ってるんですか? 艦これはシミュレーションゲームだと。
もしそうだったら無知ですみませんと頭を下げるしかありませんが。
頭は下げますが、それでもこんなのはシミュレーションゲームなんかじゃねーぞ、とこっそりつぶやいたりしますが。

だいたい課金命のアプリゲームやネットゲームは中毒性を高めるために運ゲーにせざるを得ないとこがありますよね。
運ゲーってのは結局ギャンブルであり、この世でギャンブル程中毒性の高いゲームはないんですから。

もっとも艦これに関して言えば、課金よりもキャラクタービジネスにシフトしてきているように思えますが。

キャラクタービジネスといえば昔「ときめきメモリアル」ってのがあったそうですねぇ。

そうそう、「センチメンタル・グラフィティ」ってのも忘れちゃいけません。ゲーム発売前にキャラクタービジネスで稼ぎまくった挙句、発売されたゲームの出来がアレだったという伝説のゲーム。

まとまりがなくなってきました。集中力が切れた証拠ですね。ここらで終わりにしますか。

2014年6月21日土曜日

怪獣ゲームあれこれ

脈絡も伏線もないが、なんとなく書きたくなったので。

怪獣ゲームでまっさきに思い浮かぶのはNESのGodzilla 2: War of the Monsters
ファミコンではなくNESなのがミソ。日本では未発売。
ファミコンでも発売されたゴジラと違い、アクション要素のないスクエアマップのシミュレーションゲームです。
ようつべにプレイ動画があるので興味のある方は見てください。
コレクション的な意味で欲しいんだけど、海外のものだからなぁ。ファミコンの頃は海外ゲームの輸入なんてほとんどされてなかったから国内にあるかどうか。
海外のオークションとか、海外のアマゾンで中古品を探すとかだろうか。

二番手はゲームギアの「ゴジラ 怪獣大進撃」。
これもスクエアマップのシミュレーションゲームなんだけど、残念なことに攻撃シーンがアクションになっている。
それさえ無ければねぇ。

三番手はセガサターンの「ゴジラ 列島震撼」。
これはリアルタイムシミュレーションゲームです。
サターンはまだテレビにつないである現役機で、このゲームも持っています。
リアルタイムシミュレーションゲームでは全体命令を出した時のユニットの動き、つまりそれを制御するAIの出来が大事なんですが……。
……。
こいつら馬鹿だ!!
武器のない補給車や修理車両がゴジラに突撃してどうすんだよ。
街中で渋滞して右往左往するばかりで一向に怪獣のもとに辿りつけなかったりとか。
馬鹿なAIのリアルタイムシミュレーションゲームほどつまらんゲームはないですね。

次はボードゲーム。SPIの「怪獣征服」。
邦題がついてますが、日本語版が発売されたというわけではないようです。Tacticsというシミュレーションゲーム雑誌の付録ゲームとして収録された時に付けられたんでしょうか。
ちなみに今「怪獣征服」でぐぐると別のゲームが出てきます。紛らわしい。
これが収録された号のTacticsを探してるんですが、なかなか…。
付録ゲームが残っている奴となるとハードルが高そうですね。

次もボードゲーム。バンダイの「モスラ対ゴジラ」。
怪獣モノのボードゲームではこれがベストなんじゃないかと思うんですけどね。手放してしまったのがつくづく悔やまれます。
たまに中古品やオークション品が出るようなので近いうちに買いたいとは思っています。

最後は今新品が手に入るボードゲーム、「ワールドタンクバトルズ2」。 
怪獣ゲームが新品で売られてるなんて知りませんでした。「ぱんつぁー・ふぉー」関連の情報をたどってるうちに行き着いたんですけどね。
というか、タイトルだけじゃ怪獣ゲームだってわからんでしょうが。
シリーズだってのは分かりますが、せめて副題とかに怪獣の一言が入っていればと思います。

2014年5月7日水曜日

STAR WARS ENPIRE AT WAR GOLD PACK

5月4日はスター・ウォーズの日だとか。
だからなのかどうかは知らないが、Steam でSTAR WARS ゲームのセールをやっていました。
ということで Empire at War を購入。
これはスター・ウォーズを題材とするRTSゲームで、確か評価はあまり芳しくなかったような記憶があります。
ただスター・ウォーズをネタにRTSを作ってみましたってだけの凡作とか何とか。
でもまぁ値段が安かったから。割引価格で千円を切ってたから。これなら一食外食をとったと思えばってことで。

言い訳はともかくとして、さっそく起動しようとしたらエラーが出て起動できなかった。
キーサーバーに接続できないとか何とか。
サポートフォーラムを見てみたところ、原因はキーサーバーがユーザーに割り当てるキーを使い果たしてしまっているからだそうです。
キーは数日で補充されるのでしばらく待てとのこと。四日後に無事起動できました。

2014年5月2日金曜日

艦これ 春イベント

サーバーが混んでたのかと思ったら不具合だったようですね。何はともあれ正常化してなにより。

さて、春イベントにさっそく挑んでみたんですが…。
第一海域はどうにかクリアしましたが、第二海域がちょっと…。
軽空母の攻撃一発で戦艦が大破ってのはあんまりでしょう。いくら戦艦が航空攻撃に弱いって言っても相手は軽空母でしょうが。
ラスボス前の夜戦でもカットイン攻撃で一撃大破が続出するし。
とにかく一発くらって即大破ばかりでなかなかボスまで進めない。打たれ強いはずの戦艦がそのざまではねぇ。
第二海域をクリアすると明石が手に入るそうですが、入手は無理かもしれない。
弾薬不足が深刻であまり出撃回数も増やせないですし。
燃料、鋼鉄、赤城のエサは一万越えなのに弾薬は五百を切ってます。
資源の売買ができるといいんですけどね。

2014年5月1日木曜日

ポケット・ミクのライン出力

そこそこ話題になったポケット・ミクを購入。
まずは電池を入れて一通りチェック。問題なし。
ライン出力にヘッドフォンをつないでみる。音量十分、信号レベルに問題なし。

ということで本番。USB端子につなぎ、ライン出力をサウンドカードのライン入力に接続。

音が出ない。
いや、訂正。音量がバカ小さい。ポケット・ミクの音量ボタンを押して音量最大にしてようやく聞こえるレベル。
ヘッドフォンではちゃんと聞けたのになぜ?

アナログ回路のことはよくわからん。インピーダンスのミスマッチとかか?
とりあえずサウンドカードの入力端子の設定をライン入力からマイク入力に切り替えてみる。

今度はまともに音が出ました。

とりあえず使えることにはなったけど、納得いかない。なんでライン出力なのにマイク入力扱いしなきゃならないんだか。
問題があるとすればサウンドカードの方なんだとは思うんだけどねぇ。

2014年4月23日水曜日

艦これのサーバーが大混雑

ここしばらくそんなことも無かったのに、サーバーがいっぱいいっぱいになってます。
やっぱりイベントをやるとみんなアクセスしまくるんですね。
おかげでログインはできても、修理のための入渠も艦隊の編成もできません。接続エラーでアウトです。
接続エラーでダメってことは何もできないってことなんですよね。ブラウザゲームじゃデータが全部サーバー側にあるから、何をするにしても接続してデータかコマンドをやり取りしなきゃならないわけで。
はたして状況は今後改善するんでしょうか。

2014年4月18日金曜日

XP死すとも…STAR TREK ARMADA 2

STAR TREK ARMADA 2 は STAR TREK TNG 以降を題材とするリアルタイムストラテジー・ゲーム(RTS)です。
要するにあれです、施設を作って資源を集め、その資源を使って艦を造り、敵を攻撃して全滅させるというやつです。 

結構面白いと思うのですが、残念ながら Windows 7 では起動できません。
ということで起動できるようにする方法です。

一番簡単なのは Star Trek Armada II Patch Project Ver.1.2.5 というアンオフィシャルパッチを当てることですが、リンク切れで落とせませんでした。
ググって探せばどこかにバックアップが見つかるだろうとは思うのですが、総当りで探すのも面倒です。 

そこで多少手間はかかりますが次の方法を取りました。
まず次の2つのファイルをダウンロードします。
  1. Fleet Operations 
  2. A2 Classic MOD 
 Fleet Operations は Armada 2 のゲームエンジンを使って STAR TREK ゲームの定番となるべきものを作るというプロジェクトらしいです。まずはこれをインストールします。
  1. ゲームディスクをドライブにセット。ただしゲームをインストールする必要はありません。
  2. Fleet Operations インストールプログラムを起動。
これで必要なファイルをゲームディスクからコピーしつつインストールが進みます。

インストールが完了したら、Fleet Operations がインストールされたフォルダを開き、さらにその中の Data フォルダを開きます。
そして Data フォルダ内に mods フォルダを新規作成します。
最後に A2 Classic MOD の圧縮ファイルを解凍し、生成された A2 Classic というフォルダごと先程の mods フォルダにコピーします。

A2 Classic MODというのは、Fleet Operations から Armada2 オリジナルをプレイするための MODS です。

さて、それではプレイです。まずはゲームディスクをドライブにセットしてから Fleet Operations を起動します。
ここで instant action を選べば Fleet Operations のシングルプレイができます。
ですが今は Options を選択します。
Mods Settings を選びます。
Star Trek Armada Ⅱ:Classic を選択して、Lanch Mods をクリック。
Armada2 が起動出来ました。


2014年4月17日木曜日

XP死すとも…アドバンスド大戦略2001

とうとう WindowsXP が引導を渡されてしまいました。
これでXPまでにしか対応していないゲームも一蓮托生で鬼籍入り、かと思いきや一部のゲームは Windows 7 でもプレイできたりします。
アドバンスド大戦略2001もその一つです。
てっきりダメだと思い込んでいたんですが、SEGAのサイトを見たらプレイ可能と書いてありました。

  

アドバンスド大戦略2001は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を扱うオーソドックスなヘックスタイプの作戦級ウォー・シミュレーションゲームです。

メガドライブ版から連なるシリーズの最終作。厳密に言うとこの後もう一作出ていますが、システムの大幅な変更などでもはや別ゲームですからね、あれは。
敵兵器の鹵獲ができることから兵器コレクションに走ってしまい、目的の兵器をうまく鹵獲できるまで百年戦争をやってしまってなかなか先のマップに進めなかったりします。
そんなことやってクリアに時間をかけすぎるから積みゲーが際限なく増えてくんですけど。
コレクションってやつは中毒性があるんですよね。

2014年4月12日土曜日

中将棋倶楽部 復活

一時アクセスできなくなっていた中将棋倶楽部のサイトが復活したようです。
盤と駒の販売は相変わらず中止のままなのであまり意味ないかもしれませんが。

2014年3月29日土曜日

Free Falcon はまだ生きている…のかな?

ふと思い立って Free Falcon をググってみたところ、フォーラムみたいなのがヒットしました。
そこのダウンロードページから Free Falcon 6.0 も落とせます。
どうやら Free Falcon OSC という名称で改めて開発がなされているようです。

システム要件を見る限り、Windows 7 にも対応している貴重なコンバット・フライト・シムです。
消えてほしくはないものです。

2014年3月25日火曜日

バーゲンの魔力

また買ってしまった。
プレイ中のゲームや未攻略のゲームが山になってるっていうのに、また買ってしまった。
しかし、です。セールと聞けば買わないと負けって気がするじゃないですか。
まして古めのゲームとはいえ、500円以下の値段では買わない訳にはいかないじゃないですか。

人はそれを踊らされているという。

今回の購入は以下の通り。
Sengoku(英語版)               ¥261
Pacific Storm:Alies(英語版)  ¥419

2014年3月13日木曜日

Windows XP 余命あとわずか

Microsoft Update でセキュリティ・アップデートがなされました。これがXPにとって最後のセキュリティ・パッチになるんでしょうかね。

XPまでにしか対応していないゲームは98マシンに移せばいいと高をくくっていたんですが、いまさらになってそれではダメなことに気づきました。
それはフライト・シミュレーター。こいつをプレイするには最低でもフライトスティックが必須ですし、欲を言うならラダーペダルも欲しい。
でも手元にあるやつには、98用のドライバーが無い。ゲーム自体はインストールできても実質的にはプレイできなくなってしまいます。
中古品とかを探してみましたが、元々そんなに数が出回っているものでもない上に、98用のドライバーがある古いものとなるとねぇ…
Microsoft のやつならあるんじゃないかと思っていたんですが、耐久性に問題があったらしく壊れたジャンク品しか見つかりませんでした。
いっそ98マシンのようにネットから切り離したXPマシンを作ろうかとも思いました。幸いと言っていいのかどうか、二線級のパーツは有り余ってますから。
でももはや我が家に新たなパソコンを置くスペースは全くない。マジで寝るとこがなくなる。現状でも体を横にしてすり抜けるような移動を余儀なくされているくらいなんで。それにコンセントも限りなくタコ足に近い状態で余裕は全く無いし。

古いフライトシムなんて捨ててしまえという奴もいますが、そうも行かない。
F-104に乗れるコンバットフライトシムが今ありますか?
ハリアーを使えるコンバットフライトシムがどこにある?
隼や零戦で戦えるやつはどうなんだよ?

フライトシムって、今は完全に冬の時代なんですよねぇ。このまま衰退してしまうのかどうかはわかりませんが。

XPマシンを用意するならサポート終了前にしなければならないので、決断に残された時間は少ない。本当にどうしたもんでしょうねぇ。

2014年2月20日木曜日

太平洋戦記3 嗚呼栄光の三段空母


太平洋戦記3 は太平洋戦争を題材とするジェネラル・サポートの戦略級シミュレーションゲームです。
戦略級だけあって面倒なゲームです。戦いのことよりも資源の採掘や輸送なんかに頭を悩まされます。おまかせモードみたいなのが是非欲しいところです。まぁそういう面倒なところこそ醍醐味だなんていう人もいますが。

そういった面倒さとは別に、かなり難しいゲームでもあります。史実で最初から勝ち目など全く無かったわけだから当然ですが、とにかく勝てない。前作(太平洋戦記2)でもニューギニアで航空戦力をすりつぶして継戦不能になり、ギブアップしました。

なのになぜ性懲りもなく買ったのか。それは三段空母が使えるからです。

加賀や赤城が三段飛行甲板から全通甲板に改装されたのは太平洋戦争開戦前、従ってこれまでの太平洋戦争のゲームに三段空母は登場しませんでした。
ですがこのゲームでは使えます。素晴らしいことじゃないですか。これを買わずして何とする。


さて、実際に三段空母を使う方法ですが3つあります。

一つはエディターで加賀と赤城の艦型を「~新造」に変更すること。
でもこれは邪道です。エディターは最後の武器、安易にやたらと使うものじゃありません。

二番目は、「帝国国防方針」のシナリオを選択することです。
このシナリオでは加賀と赤城は改装されること無く新造時のままです。まさに三段空母コンビを使うためのシナリオと言えましょう。

さて、最後の三番目の方法ですが…。
既に書いた通り2番目の方法が三段空母う使うための王道です。
でもこんなのじゃ物足りない、もっともっと三段空母を造って三段空母機動艦隊を編成したい、という欲求が無きにしもあらずだったりします。
かと言って正規空母の量産は時間と資源がかかりすぎて実用的ではありません。
そこで「ライジング・サン」のシナリオの出番です。
このシナリオには加賀型が二隻、赤城型が四隻も登場します。しかも最初に艦型を変更できるのです。
これで合計六隻の三段空母機動艦隊の結成も夢じゃなくなります。
もともとこのシナリオは歴史のIFを楽しむ仮想シナリオですらない、妄想シナリオみたいなものなので、これくらいの遊びは許されるんじゃないでしょうか。


最後に三段空母のデメリットについて。
パラメーター的に言って搭載機数がやや少なくなるというのもありますが、最大のデメリットはやはり飛行甲板の短さでしょう。
零戦・99艦爆・97艦攻なら運用できますが、彗星・流星・天山・烈風といった新型機は使えません。
でもそれって気にするほどのデメリットでしょうか。史実では烈風は未完成。彗星や流星は稼働率が悪く、たまに動いてもスペック通りの性能は発揮できずじまい。
天山にしても敵の防空能力の向上が性能向上分をあっさり帳消しにしてしまいました。
所詮ゲームはパラメーターなので史実と違って影響はあるでしょうが、新型機が完成するまでちんたら戦ってるようでは勝てない気がするんですけどね。
まぁまだプレイ途中なのであまり大口を叩くのやはやめておきます。そう簡単に短期決戦にできたら苦労はないですし。

2014年1月28日火曜日

Micosoft アカウント

Visual Studio Express 2013 for Desktop を導入。
旧来と違ってシリアルによる認証ではなく Micosoft アカウント を使うらしい。
XBOX360 を持っているのでアカウントはあったからそれでサインイン。

…サインインできない。

昔作ったアカウントなのでパスワードが7文字なのが原因だったらしい。
パスワードを8文字以上に変更したところ無事にサインインできました。