2015年8月31日月曜日

艦これ 改めて考えてみる

  • 艦これってそもそも何であるか
一応ソーシャルゲームってことになってるみたいですね。もっともそう書いてある記事でもソーシャル性は極めて希薄と書いてありますけど。
まぁわたしの感想からすると、ソーシャル性云々の前に、ゲーム性が極めて希薄なんですが。
少なくともわたしの中では艦これはゲームじゃないというのは既に結論です。
ただゲームじゃないなら何なんだというのが長いことわかりませんでした。
しかし、ようやくわかりました。
わかってみればなんで今までこんな見え見えの結論がわからなかったのかとバカバカしくなりました。
艦これはガチャなんですね。
ガチャというのは御存知の通りアプリゲームなどの重要な課金システムです。
普通ガチャはゲームの一部として明示的に存在します。
でも艦これにはガチャはありません。その代わりに艦これ全体が一つのステルスガチャとして機能するようになっています。
ゲーム性がないのも当然。ガチャはそもそもゲームじゃない。
羅針盤だの痴的戦闘だの姿すら見せずに燃料弾薬だけを無駄に浪費する支援艦隊だのといった理不尽も当然。ゲームなら理不尽な仕様でも、ガチャならありです。
ガチャは100%運なのですから理不尽なのがデフォルト。まともな攻略方法なんてのがあったらガチャじゃない。
ガチャの攻略法はただ一つ、いい賽の目が出るまでひたすら回数を重ねること。
これってまさに艦これの攻略法ですね。

  • 資源の不均衡はいつ是正されるのか
艦これには4つの資源がありますが、弾薬の不足が群を抜いています。
消費に関して言えば燃料も弾薬に匹敵するぐらい消耗します。
何しろ燃料と弾薬は、出撃しても減る、遠征しても減る、演習しても減るの三重苦です。
ただ燃料は比較的多くマップ上や任務消化で手に入るのでそうそう不足はしません。しかし弾薬の方はそうは行きません。
サービス開始当初から弾薬が不足気味だとは言われていたみたいですが、支援艦隊や連合艦隊といった浪費システムが実装されてから一気に格差が拡大しました。
今イベントの真っ最中ですが、他の三つは二万超なのに弾薬は残り五百を切ってます。おかげで連合艦隊に補給ができずイベントマップに出撃できません。
愚痴が入ってしまいましたが、とにかく弾薬不足は他を大きく引き離しています。
さて、運営はこれをどうにかするつもりが有るのでしょうか?
無いみたいですね。当初から不足気味という声があったのに、格差を拡大するシステムを次々と実装したくらいですから。
一時は課金させるためにわざとやっているんじゃないかとも疑いましたが、そうでもないようです。
何しろ売っている弾薬は一つでたったの200しか増えない。つまりまともに課金で弾薬を増やそうと思ったら相当数を買わなければなりません。
でも数を買うのって心理的に抵抗が大きいんですよね。だから課金アイテムってのは原則として一つ買えばとりあえず用が足りなければならないんです。一つだけならつい買ってしまうということもありますから。
そんなわけでいくら弾薬を不足させても課金につながるとは思えません。それくらいは商売人ならわかるでしょう、当然。
ならなぜ何の手も打たないのか。そんなことはどうでもいい、知ったこっちゃないってことでしょうか。

2015年8月20日木曜日

World of Tanks の多砲塔戦車

World of Tanks は Multi-player Online Third Person shooter とか称しているゲームです。
要するに多人数で戦車で撃ちあうゲーム。徹甲弾と榴弾の区別や装甲の貫通判定とかの有る、意外とちゃんとしたゲームです。

プレイしてみて意外だったのは 、思ったよりも多砲塔戦車があるということです。
史実において多砲塔戦車は全く使い物にならなかった失敗作なので、ゲームでは一つも使えなくても不思議ではないんですが。
というわけなので、以下に使用できる多砲塔戦車を簡単に書いてみます。

ソ連 T-28 中戦車
  • MS-1 > T-26 > T-46 > T-28 の順で開発。
  • 多砲塔戦車の宿痾通り図体がでかいのに装甲は薄い。ゲームでは使いづらいシロモノです。
英国 Vickers Medium Mk.Ⅲ 中戦車
  • Vickers Medium Mk.Ⅰ > Vickers Medium Mk.Ⅱ > Vickers Medium Mk.Ⅲ の順で開発。
  • 多砲塔戦車の宿痾通り図体がでかいのに装甲は薄い。ゲームでは使いづらいシロモノです。
  • 上述の T-28 と似ている。というか、これのライセンス生産が認められなかったので開発されたのが T-28。佐野ったわけではないにしろ、手本にはしたはず。
英国 Cruiser Mk.Ⅰ 軽戦車
  •  Vickers Medium Mk.Ⅰ > Cruiser Mk.Ⅰ の順で開発。多砲塔戦車の中では最も手に入れるのが楽。
  • 多砲塔云々の前に、軽戦車に装甲を期待するのが間違い。撃たれたら瞬殺なのが軽戦車の運命。
  • 上述のVickers Medium Mk.Ⅲ がコスト高すぎるとして開発された廉価版。一応巡航戦車に分類されているが、足は遅い。
とりあえず今はこの三台を揃えることを目標にプレイしています。

2015年8月15日土曜日

TV ドラマのCMについて思うこと

ディーライフはBSの無料チャンネルなわけですが、海外ドラマを色々やっているので比較的よく見ます。
ただ最近ちょっとCMの回数が多いんですよね。
1時間のドラマで中途のCMが六回。
1時間ドラマと言ってもCMを抜いた時間は45分程度。それが七分割されるのですから、6~7分に一回CMが入ることになります。
ここまで細切れにされるとドラマの内容に集中できません。
今は仕方ないので録画してCMカットしてからゆっくり見ることにしています。
以前はもう少し回数が少なかったような。確か三回程度だったような気がします。

そんなふうに愚痴ったところ、最近はどのドラマもそんなもんだと言われました。
本当に?
最近地上波のドラマなんて全く見ていないので知らないんですが。

もし本当なら、最近の多数派の人たちの感性は自分のものとはだいぶ変わってきてるってことなんでしょうか。
集中力が五分程度しか保たないとか。
そういえば最近ゲームの主流になりつつ有るアプリゲームやブラウザゲームなんかも、5分程度でワンプレイを終わらせられるようなのが多いですね。
ワンプレイは短く、代わりにプレイ回数を増やさせる。それが主流のようです。
アプリはちょっとした時間つぶしにプレイされることが多いのでそうなっているのだと思っていたんですが、それだけではなかったのかもしれません。

いずれにしろ、だからどうだというわけではありません。ああ、そんなもんなのかぁ、というだけの話です。

2015年8月10日月曜日

艦これ アップデート終了

終了、してるんですよね?
ツイートでは終了となってますが、まだアクセスできません。
今日はもうアクセスは諦めたほうが良さそうです。

相変わらず根本的なところでゲームになってないのに、ゲームっぽく装うのをやめませんね。
艦載機熟練度、ですか。ウォーシミュレーションゲームなんかではよくある要素です。
でも基本がサイコロ賭博なんだからはたして意味があることやら。
艦載機の前に艦娘に熟練度でもつけて、羅針盤をどうにか出来るようにしてほしいものです。
もっとも羅針盤を無効化したら、ギャンブル要素が激減ですが。
何をどうやっても羅針盤にかなわないからこそ、中毒する人間もいるんでしょうし。

まあ羅針盤はギャンブルとしてどうしても必要だから仕方ないとして、せめて戦闘ルーチンを何とかしてほしいと切に思います。
多分ですが、敵と味方で同じルーチンを使ってますよね。
敵の立場で考えるなら、一隻でも大破させられれば轟沈を恐れたプレーヤーの撤退を期待できます。
よって大破させやすい駆逐艦なんかを優先的に狙うのは合理的な思考ルーチンと言えます。
でも同じ戦い方をプレーヤー側がする必然性は全くありません。戦艦が駆逐艦を撃ち、駆逐艦が戦艦を撃つなんていう効率の悪い愚かな戦い方を何故せにゃならんのですか。
艦娘の知能は幼稚園児にも劣るっていう設定があるなんて、聞いたことがないんですけどね。

まあルーチンがどうこうとか言ってもそこはサイコロ賭博、ある程度ランダムにはなるようですが。
でもだったら完全にランダムにした方がいいじゃないですか。
どうせゲーム性なんて皆無に近い訳ですから 、もっとストレートにギャンブルとして完全運任せにした方がいっそ清々しいと思うんですけど。
自分が艦娘にあまり好意的になれないのは、ゲームにするのかギャンブルにするのかが中途半端だってのが大きいんだと思います。
ゲームと呼ぶにはゲーム性が足りず、ギャンブルにしては余計な要素がありすぎる。
まぁブラウザゲームやスマホのアプリゲームにはこの手の半端者が結構あるので、別に艦これだけが出来が悪いんじゃないんですけど。

2015年8月3日月曜日

Visual Studio Community 2015

Visual Studio Community 2015 がいつの間にか出ていました。
2013 を使っていた人にはメールで知らせるとかしてくれてもいいと思うんですけどね。
早速入れてみたところ、ディスク容量が足りなくなりました。2013 は自動的に削除されるんじゃないんですか。
2013 を削除してからインストールを再開。よし、今度はうまくいきました。
それにしても2013 のアンインストールって、インストール並みに時間がかかりますね。単純にファイルを削除するだけではダメですか。

2013 ではインストしたらすぐにC++の開発もできたのですが、2015 では違っていました。
新規でC++のWINDOWSプロジェクトを作成しようとしたところ、まず対応ツールをインストしなさいときました。
ツールは三種類で、XP対応のSDK TOOL、Vista~8対応のSDK TOOL、10対応のSDK TOOLです。
入れたのは7対応のやつだけですが、このインストも結構時間を食いました。
それにしてもなぜオプション扱いなのか。もう Microsoft は C# オンリーでいくつもりなんですかね。
MFCも標準では入ってなくて、やはり ファイル>>新規作成>>プロジェクト からインストしなくちゃいけませんし。

しかし Visual Studio って元々はWindows 用プログラムの開発環境だったのに、ずいぶん間口というか出口が広がって、汎用開発環境みたいになってきてますね。
Windows Phone (笑)があるのはご愛嬌として、Andoroid や iOS 、Python 、Monaca 、Unity、Cocos なんてのまであります。
それぞれの使い勝手がどの程度のものか、暇があったら試してみたいものです。

2015年8月1日土曜日

Windows 10 の評判

Windows 10 の評判がだいぶ出揃ってきました。
明らかな提灯記事はまあ無視するとして、だいたいプラスマイナス総合すればプラスという評価のようです。

さて、概ねプラス評価ということで、何だ、意外といいもんじゃないかと考えるのはまだ早計。記事をよく読んでみると多くの場合比較対象が8だったりします。
そりゃあんなのに比べりゃいいに決まってます。あれよりも悪いものなんてもはや想像すらできません。分かりきったことを書かないで欲しい。
8みたいなクソを掴まされた不幸な被害者たちからすればアップグレードをためらう理由もないから、さっさとアップグレードしたことでしょう。
8との比較が多いのはうなずけます。

ただ7との比較もないわけじゃなく、そこでも積極的なマイナス評価は見つからなかったので、8の時とは違うようです。
正直誰の頭にもあの8の酷さが有るようなので、冷静に評価するのは無理でしょう。
ある程度のバイアスがかかるのは仕方ありません。
そういった点を考慮に入れても、今回の10はそれほど悪くないものだと言っても間違いでないような気はします。
わたしは最低でも半年くらいアップグレードは待ちますが。


本題とは関係ないのですが、提灯記事ってステルスマーケティングの一種扱いなんですね。
あからさま過ぎて全くステルスになっていないというのに、不思議なものです。

艦これ改 二度目の発売延期

元々5月発売予定だった艦これ改、またしても発売延期で11月発売予定になりました。

ソフトの開発に遅延はつきものなんですが、延期の仕方が少々気になります。
前回は三ヶ月延期、そして今回も同じく三ヶ月延期。
三ヶ月という期間は現場の見積もりというよりは営業の都合でしょうか。現場が無理だというのに、四半期に合わせなきゃならないから三ヶ月以上は伸ばせないとか言って。
それで結局間に合わなくてまた同じやりとりを繰り返したとか。
でもそんなことを繰り返すプロジェクトは大抵潰れます。だからそんなことじゃないと信じましょう。いや、祈りましょう。

そもそもどんな問題が生じてるんでしょう。ゲーム内容に関する情報は少ないのですが、わかってる範囲内ではそれほど面倒なものには見えません。
シミュレーション要素と言ってもあくまでなんちゃってレベル。ゲーム要素ゼロの元ゲーに比べりゃゲームっぽいっていう程度です。
複雑なシステムに起因するバグが次々と発生するとか、特定の条件でゲームバランスが破綻してしまうとか、そういうシミュレーションゲーム開発によくあるトラブルとは無縁そうなんですよね。

あるいは声優さんのスケージュールの都合がつかなかったとか。
いやでもそれなら一回の延期でどうにかなるだろうし。最近のアニメはほとんどがワンクールだからスケジュールも三ヶ月単位なんじゃないのかなぁ。

延期するな延期するで、ちゃんと理由を公表して欲しいですね、建前でもいいから。
製品のクオリティをより向上させるため(笑)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自称)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自嘲)とか。

久しぶりに元ゲーをやってみましたが、相変わらず面白くありません。
わずかとは言ってもゲーム性のあると思われる「艦これ改」がこのまま開発中止にならないことを祈ってやみません。