2013年4月21日日曜日

電子書籍端末、「利用しない」が7割だとか

タイトル通りの記事を見たわけだが…
まあそんなもんかな、と思いますね。自分自身紙の本の方が好きだし。

ちなみに持ってます、SONYの電子書籍端末。ちゃんと使ってもいます。
でもメーカーの思惑通りの使い方じゃないんだろうなぁ。

いにしえのファミコン商法と同じで、端末では儲けずに自社ストアで本を買ってもらって利益を出そうってことらしいけど。
全然買ってません。最初に無料の奴はいくつか落としたけど、それっきりストアを見に行ってすらいない。

そもそも買ったのは自炊の奴を読むためだったから。

古い本になると背の糊が劣化してばらけたりするんですよね。そのままだと読みにくいし、ページを紛失したりする恐れもあるんでスキャンして電子化してたんですが。
でも本を読むためだけにパソコンを起動するのは面倒だし不経済。
それに本を読むとなると1時間2時間は当たり前なので偏頭痛になるくらい目が疲れる。
これはタブレットを使っても同じ。
それで目が疲れにくい電子ペーパー式の端末を買ったわけです。

そんなわけだからこれからも電子書籍は買わないだろう。
開くたびにパリパリと音を立てる御臨終間近の本はまだまだあるから、そいつらがばらけるたびに取り込んで端末内の本は増えていくんだろうけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿