2015年9月24日木曜日

World of Warships 感想

ようやく操作にも慣れて魚雷もたまには当たるようになってきました。
気づいていなかったのですが、空母も砲撃ができるんですね。うっかり近づきすぎて撃たれた時は驚きました。
もっともまともな撃ち合いができるほどの火力はないようですが。

さてここからが本題。
前回の記事で面白い艦がないと嘆いていましたが、一応ありました。
防護巡洋艦。
好みとしては装甲巡洋艦の方が好きなんですが、さすがに古すぎますか。
使えるのは二艦。日本の筑摩とアメリカのセントルイスです。

この内筑摩の方はあまり面白みがありません。
見た目はどう見てもタダの軽巡。魚雷が使えないので非力なだけです。

一方のセントルイスは見るからに古臭い。日本海海戦に参加しても違和感のない古さです。
その武骨な古臭さがまずいい。そもそも砲撃戦が海戦の主体だったのって第一次大戦までなんですよね。
だから砲撃戦にはこういった古臭いデザインの方が似合います。

そして武装もすごい。魚雷は使えませんが代わりに大砲がたっぷりあります。数に物を言わせて砲弾の雨を降らせるのはとても楽しいのです。
足が遅いのなんてご愛嬌というものです。

2015年9月23日水曜日

World of Tanks 多砲塔戦車の使用感2

新たにT-28と95式重戦車が手に入ったので追加でその使用感を書いてみます。

  • ソ連 T-28中戦車
多砲塔戦車ゆえの装甲の薄さは大きな欠点ですが、火力と機動性はとても優秀で十分戦力となります。
特に機動性。これまでの多砲塔戦車がいずれも速力面で不満があったので、大変気持ちよく激走できます。
で、調子に乗って前に出過ぎてやられたりしますが。

  • 日本 95式重戦車
91式重戦車の強化版。
と言っても91式と大差なし。強化が実感できるのは火力ぐらいでしょうか。
91式を使うのは苦行だと前の記事で書きましたが、本当の苦行はこの95式でした。
使い難さは91式と変わらないというのに、次の試製オイの開発に一万ポイント以上の経験値が必要なんです。
文字通り桁違い。
このポンコツで一万ポイント以上の経験値を稼げだなんて、鬼か悪魔か安倍○三か。

2015年9月21日月曜日

艦これ ゲーム化考

ゲーム化と言ってもアーケードゲーム版やPSVita版のことではありません。ゲームの体をなしていない元ゲーをちゃんとしたゲームにするとしたらどうするかという話です。
もちろん元ゲーですからできる限り原形を維持するという縛り付き。
では始めましょうか。

  • 羅針盤をどうするか
純粋にゲームとして考えるなら廃止の一択です。あれがある限り戦術も戦略もあったもんじゃない。
ゲーム性を破壊しているA 級戦犯です。
しかし羅針盤は並み居る深海凄艦を差し置いて「艦これ最強にして最凶の敵」という称号を得ている、看板娘ならぬ看板敵です。原形を可能な限り維持するという方針から言って排除は不可能です。
ではどうするか。
妥協案としては目押しを可能とするってところでしょうか。
条件分岐はそのままにして、乱数で決める部分だけをアクションにする。
艦隊旗艦娘のレベルによって回転速度が遅くなるようにすれば、アクションが苦手な人の不平もかわせるでしょう。
それからもう一つ。戦闘の前に撤退するかどうか決められるようにする。
進路がそれたのに無意味な戦闘で弾薬と燃料を浪費し、無駄な損傷をくらうのはストレスにしかなりませんからね。
ただし戦闘前の撤退は乱数で失敗の可能性を残す。いわゆる「だが回りこまれてしまった」というやつです。
相手の方が高速だったり、航空攻撃が出来る場合、実際問題として逃げられないでしょうしね。

  • 痴的戦闘をどう改善するか
羅針盤には負けますが、艦これをつまらなくしている二大癌の一つですね。
とは言えこいつについては羅針盤より簡単です。
敵と同じルーチンを使うという手抜きをやめればいい。
艦娘側のルーチンは単純な乱数でいいんです。
それだと一定の確率で戦艦が駆逐艦を撃つといった現在と同じ事態も起こりえますが、あくまで一定の確率です。
今のようにきわめて高い確率で優先的にやられるのとでは生起率が違います。
原形を維持するのならこんなものでしょう。
ただ、もし原形にこだわらないのなら優先攻撃目標を設定できるようにするというのもありです。
旗艦、戦艦、空母、大型艦、小型艦、雷撃可能艦といったものから一つ、優先攻撃目標を設定できるようにするわけです。

  • その他の乱数処理
とにかく艦これはゲームではなくガチャとして設計されているので何でもかんでも乱数で処理されています。
戦闘糧食なんておかげで使いものにならないゴミ装備と化しています。
支援艦隊にしてもそう。来てくれたら儲けものといった感じで戦力として当てに出来ません。無駄にできる弾薬と燃料の有るブルジョア向けの保険といったところでしょうか。
無意味な乱数処理や、無駄な乱数処理は徹底排除しないとダメですね。

2015年9月18日金曜日

World of Warships 正式サービス開始

World of Warships が正式サービス開始だそうなので早速やってみました。
艦独特の挙動特性はあるものの、操作は World of Tanks と変わりません。艦と戦車の操作が同じってのはどうなんだろうかとは思いますが、操作を覚え直さずに済むのは楽です。

そこそこ面白いとは思うのですが、以下の点で不満足。

通信でしばしばタイムラグが生じます。World of Tanksに比べると明らかに多いです。そのたびにカクカクするのは興ざめです。

面白い艦がない。面白いとは特徴的な、と言ってもいいです。
例えば北上や大井のような重雷装艦。最上のような航空巡洋艦。伊勢や日向のような航空戦艦。利根や筑摩やネルソンのような砲塔を前部に集中配置した奇形艦。赤城や加賀やグラーフ・ツェッペリンのような砲戦可能な空母。 あるいはポケット戦艦。
これは使ってみたい、所有したいと思える艦がないんですね。
World of Tanks にはあれだけの多砲塔戦車があるのに。
今後に期待、といったところでしょうか。

初音ミク V4X BETA

クリプトンからメールが来ました。なんでも初音ミク V4X BETAをダウンロード出来ますよとのこと。
当然期限付きなんでしょうが、タダなんだから貰わにゃ損ということで早速落としてインストとしました。
使用期限は来年の8月31日まで。意外と長いです。つまり製品の発売予定がその頃になるんでしょうね。
E.V.E.C.機能対応の他に、ノイズが削減され発音の明瞭さとスピードと音抜けが向上という謳い文句ですが、聞いてみた感じではあまりV3との違いは感じられません。
元々ミクは音質がいい方なので劇的に変わるってこともないのかもしれません。

2015年9月8日火曜日

浜松市で避難指示が出ましたが

はい、わたしは浜松市民ですよ。
避難指示が出た地域の住民ですよ。
しかし逃げろっつってもね。
災害時の避難場所は確か近くの中学校だったはずですが、そこに行くにはまさに今危険度マックスな川を渡らなければなりません。
自殺行為ですね。
そもそもその中学校だって、川が氾濫したら浸水間違い無しです。避難になりません。
ああいう避難場所って地震災害を想定してるんですよね。
他に避難場所って有るんでしょうか。よくわかりません。
結局自宅二階に籠城するしか無いですね。

とりあえず何事もなかったのでよかったです。

World of Tanks 多砲塔戦車の使用感

ようやくいくつかの多砲塔戦車を手に入れたので使用してみた感想を書いてみます。

  • 英国 巡航戦車Ⅰ型
現時点で一番使い勝手の良い多砲塔戦車。
多砲塔戦車というと、図体の割に装甲が薄いのが悩みの種ですが、これは軽戦車。元から装甲は薄いのです。今更気にはなりません。
デフォルトの砲のままではイマイチなのですが、40ミリポンポン砲を開発装備すれば一気に使い勝手が向上します。
ほぼ連射のようにたてつづけに4発撃てるのは快感ですらあり、これに慣れてしまうと普通の砲の装填時間が鬱陶しくなります。
四発も食らって無事で済む戦車もそうはいませんしね。
巡航戦車という割に速力が速くないのが唯一の難点でしょうか。

  • 英国 ヴィッカース中戦車 Mk.III
軽戦車に対し中戦車なのですからこちらの方が強くなくてはならないはずなんですが…。
撃たれ弱さはほぼそのままで図体だけはでかくなり、火力も同レベルの他戦車から見ると物足りない。
もちろんあのポンポン砲も使えない。
いいとこなしですね。
実際戦い方に苦労します。前に出れば瞬殺で、遠距離射撃ではほぼ完全に弾かれる。
比較的近距離の真横から撃って弾かれた時は思わず天を仰ぎました。
一体どうしろと?
コレクション用の車体なんでしょうか。

  • 日本 91式重戦車
重戦車(笑)と言ったほうが良いのでは?
図体のデカさと足の遅さだけは確かに重戦車。しかし装甲は軽戦車並みで大砲は中戦車クラス。
使い難さは上述のヴィッカース中戦車 Mk.III以上です。
遅い、薄い、非力の三重苦。更にでかいを加えれば四重苦。91式自走標的と名を改めるべきでしょう。
しかしこのダメ戦車で経験値を貯めないとより上位の多砲塔戦車は手に入らない。
地獄の苦行です。


今使えるのはこの三つ。
あと少しでT-28が手に入りそうです。T-46の快速ぶりは惜しいんですが、やはり多砲塔戦車でなくてはね。
95式重戦車はいつになることやら。とにかく91式が活躍できなくて経験値が貯まらない。
他の皆さんの活躍のお陰で勝利自体は不可能でないんですが。
またある程度新車が貯まったら続きを書こうと思います。

2015年9月3日木曜日

World of Tanks の多砲塔戦車 追加

World of Tanks がアップデートされ、日本の戦車に多砲塔戦車がいくつも追加されました。

  • 91式重戦車
火力、装甲ともザ・日本戦車といったところ。つまり豆鉄砲に紙装甲。多砲塔戦車がどうとかいう以前の代物。
これで一体どう戦えというのだろうか。
史実ではたった一両試作されただけだそうです。

  • 95式重戦車
91式より装甲は多少厚くなっている。あくまで多少。重戦車の名にふさわしいものではない。
まぁ日本戦車でしかも多砲塔なんだから仕方ない。
火力は強化されたはずなんだけど、あまり変わってないような…。
史実では制式化されたもののたった四両しか製造されなかったとのこと。

  • 試製オイ
名称が試製オイとなっていますが、実際は100t戦車の事らしいです。
火力、装甲とも中々なもの。日本の戦車とは思えません。
実物は走ることすらままならなかったらしいのですが、そこはフィクション。問題なく走ってくれるようです。まぁそうでなくてはゲームになりませんが。
日本の戦車らしくなくて気分が削がれるというのが欠点でしょうか。



  • オイ
試製がとれて火力と装甲がさらに強化されました。
代わりに速力が低下。
このゲームでは足の速さが結構重要なので、痛し痒しといったところです。

  • オニ
そんな名前の戦車、ありません。
重量は100トンのままですが、形状は試製オイである120t戦車のものになっています。
一応IF戦車ってことでいいのかな?
このクラスになってくるともはやバケモノなので性能をあれこれ言っても意味ないんじゃないでしょうか。
一応、側面装甲が薄いという欠点があるようです。背面の半分以下ってなんなんだよ。

  • オホ
だからそんな名前の戦車はない。
本当の試製オイである120t戦車だということでいいんでしょうか。
全体としてオニの強化版。側面装甲が薄いというところも同じ。
Wikiの記述によると火力不足でゲームでは使えない戦車らしい。