Visual Studio Community 2015 がいつの間にか出ていました。
2013 を使っていた人にはメールで知らせるとかしてくれてもいいと思うんですけどね。
早速入れてみたところ、ディスク容量が足りなくなりました。2013 は自動的に削除されるんじゃないんですか。
2013 を削除してからインストールを再開。よし、今度はうまくいきました。
それにしても2013 のアンインストールって、インストール並みに時間がかかりますね。単純にファイルを削除するだけではダメですか。
2013 ではインストしたらすぐにC++の開発もできたのですが、2015 では違っていました。
新規でC++のWINDOWSプロジェクトを作成しようとしたところ、まず対応ツールをインストしなさいときました。
ツールは三種類で、XP対応のSDK TOOL、Vista~8対応のSDK TOOL、10対応のSDK TOOLです。
入れたのは7対応のやつだけですが、このインストも結構時間を食いました。
それにしてもなぜオプション扱いなのか。もう Microsoft は C# オンリーでいくつもりなんですかね。
MFCも標準では入ってなくて、やはり ファイル>>新規作成>>プロジェクト からインストしなくちゃいけませんし。
しかし Visual Studio って元々はWindows 用プログラムの開発環境だったのに、ずいぶん間口というか出口が広がって、汎用開発環境みたいになってきてますね。
Windows Phone (笑)があるのはご愛嬌として、Andoroid や iOS 、Python 、Monaca 、Unity、Cocos なんてのまであります。
それぞれの使い勝手がどの程度のものか、暇があったら試してみたいものです。
2015年8月3日月曜日
2015年8月1日土曜日
Windows 10 の評判
Windows 10 の評判がだいぶ出揃ってきました。
明らかな提灯記事はまあ無視するとして、だいたいプラスマイナス総合すればプラスという評価のようです。
さて、概ねプラス評価ということで、何だ、意外といいもんじゃないかと考えるのはまだ早計。記事をよく読んでみると多くの場合比較対象が8だったりします。
そりゃあんなのに比べりゃいいに決まってます。あれよりも悪いものなんてもはや想像すらできません。分かりきったことを書かないで欲しい。
8みたいなクソを掴まされた不幸な被害者たちからすればアップグレードをためらう理由もないから、さっさとアップグレードしたことでしょう。
8との比較が多いのはうなずけます。
ただ7との比較もないわけじゃなく、そこでも積極的なマイナス評価は見つからなかったので、8の時とは違うようです。
正直誰の頭にもあの8の酷さが有るようなので、冷静に評価するのは無理でしょう。
ある程度のバイアスがかかるのは仕方ありません。
そういった点を考慮に入れても、今回の10はそれほど悪くないものだと言っても間違いでないような気はします。
わたしは最低でも半年くらいアップグレードは待ちますが。
本題とは関係ないのですが、提灯記事ってステルスマーケティングの一種扱いなんですね。
あからさま過ぎて全くステルスになっていないというのに、不思議なものです。
明らかな提灯記事はまあ無視するとして、だいたいプラスマイナス総合すればプラスという評価のようです。
さて、概ねプラス評価ということで、何だ、意外といいもんじゃないかと考えるのはまだ早計。記事をよく読んでみると多くの場合比較対象が8だったりします。
そりゃあんなのに比べりゃいいに決まってます。あれよりも悪いものなんてもはや想像すらできません。分かりきったことを書かないで欲しい。
8みたいなクソを掴まされた不幸な被害者たちからすればアップグレードをためらう理由もないから、さっさとアップグレードしたことでしょう。
8との比較が多いのはうなずけます。
ただ7との比較もないわけじゃなく、そこでも積極的なマイナス評価は見つからなかったので、8の時とは違うようです。
正直誰の頭にもあの8の酷さが有るようなので、冷静に評価するのは無理でしょう。
ある程度のバイアスがかかるのは仕方ありません。
そういった点を考慮に入れても、今回の10はそれほど悪くないものだと言っても間違いでないような気はします。
わたしは最低でも半年くらいアップグレードは待ちますが。
本題とは関係ないのですが、提灯記事ってステルスマーケティングの一種扱いなんですね。
あからさま過ぎて全くステルスになっていないというのに、不思議なものです。
艦これ改 二度目の発売延期
元々5月発売予定だった艦これ改、またしても発売延期で11月発売予定になりました。
ソフトの開発に遅延はつきものなんですが、延期の仕方が少々気になります。
前回は三ヶ月延期、そして今回も同じく三ヶ月延期。
三ヶ月という期間は現場の見積もりというよりは営業の都合でしょうか。現場が無理だというのに、四半期に合わせなきゃならないから三ヶ月以上は伸ばせないとか言って。
それで結局間に合わなくてまた同じやりとりを繰り返したとか。
でもそんなことを繰り返すプロジェクトは大抵潰れます。だからそんなことじゃないと信じましょう。いや、祈りましょう。
そもそもどんな問題が生じてるんでしょう。ゲーム内容に関する情報は少ないのですが、わかってる範囲内ではそれほど面倒なものには見えません。
シミュレーション要素と言ってもあくまでなんちゃってレベル。ゲーム要素ゼロの元ゲーに比べりゃゲームっぽいっていう程度です。
複雑なシステムに起因するバグが次々と発生するとか、特定の条件でゲームバランスが破綻してしまうとか、そういうシミュレーションゲーム開発によくあるトラブルとは無縁そうなんですよね。
あるいは声優さんのスケージュールの都合がつかなかったとか。
いやでもそれなら一回の延期でどうにかなるだろうし。最近のアニメはほとんどがワンクールだからスケジュールも三ヶ月単位なんじゃないのかなぁ。
延期するな延期するで、ちゃんと理由を公表して欲しいですね、建前でもいいから。
製品のクオリティをより向上させるため(笑)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自称)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自嘲)とか。
久しぶりに元ゲーをやってみましたが、相変わらず面白くありません。
わずかとは言ってもゲーム性のあると思われる「艦これ改」がこのまま開発中止にならないことを祈ってやみません。
ソフトの開発に遅延はつきものなんですが、延期の仕方が少々気になります。
前回は三ヶ月延期、そして今回も同じく三ヶ月延期。
三ヶ月という期間は現場の見積もりというよりは営業の都合でしょうか。現場が無理だというのに、四半期に合わせなきゃならないから三ヶ月以上は伸ばせないとか言って。
それで結局間に合わなくてまた同じやりとりを繰り返したとか。
でもそんなことを繰り返すプロジェクトは大抵潰れます。だからそんなことじゃないと信じましょう。いや、祈りましょう。
そもそもどんな問題が生じてるんでしょう。ゲーム内容に関する情報は少ないのですが、わかってる範囲内ではそれほど面倒なものには見えません。
シミュレーション要素と言ってもあくまでなんちゃってレベル。ゲーム要素ゼロの元ゲーに比べりゃゲームっぽいっていう程度です。
複雑なシステムに起因するバグが次々と発生するとか、特定の条件でゲームバランスが破綻してしまうとか、そういうシミュレーションゲーム開発によくあるトラブルとは無縁そうなんですよね。
あるいは声優さんのスケージュールの都合がつかなかったとか。
いやでもそれなら一回の延期でどうにかなるだろうし。最近のアニメはほとんどがワンクールだからスケジュールも三ヶ月単位なんじゃないのかなぁ。
延期するな延期するで、ちゃんと理由を公表して欲しいですね、建前でもいいから。
製品のクオリティをより向上させるため(笑)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自称)とか。
製品のクオリティをより向上させるため(自嘲)とか。
久しぶりに元ゲーをやってみましたが、相変わらず面白くありません。
わずかとは言ってもゲーム性のあると思われる「艦これ改」がこのまま開発中止にならないことを祈ってやみません。
2015年7月29日水曜日
Vielklang 2 CM
Vielklang 2 CM は zplane の Vielklang 2 Instant Harmony というピッチコレクトやハーモナイズを行うVSTプラグインの機能制限版です。
CMというのはコマーシャルではなく、Conputer Music 誌のことで、その名の通り、同誌の220号を買えばもらえます。
SONICWIRE でもフルスペック版を販売しているので詳しい仕様はそちらを見ていただくとして、どのあたりが制限されているかを書いてみます。
ここにはサウンドを貼り付ける機能がないわけですが、SOUNDCLOUD を使えば可能だというので試しにやってみました。
上から順に、原音、メジャースケール三声、ナチュラルマイナー三声、ハーモニックマイナー三声です。
CMというのはコマーシャルではなく、Conputer Music 誌のことで、その名の通り、同誌の220号を買えばもらえます。
SONICWIRE でもフルスペック版を販売しているので詳しい仕様はそちらを見ていただくとして、どのあたりが制限されているかを書いてみます。
- ハーモナイズの際のスケールの種類が少ない。CM版はメジャー、ナチュラルマイナー(Aeolian)、ハーモニックマイナーの三種類だけです。
- ハーモニーのパラアウトができない。
- ピッチ編集でビブラートエディターがない。
ここにはサウンドを貼り付ける機能がないわけですが、SOUNDCLOUD を使えば可能だというので試しにやってみました。
上から順に、原音、メジャースケール三声、ナチュラルマイナー三声、ハーモニックマイナー三声です。
2015年7月27日月曜日
Windows10 デバイスドライバーは大丈夫?
もうじき Windows10 が出ます。
アップグレードする気は今のところ全くありませんが、一応入れられるかどうかチェックをしてみました。
まずはデバイスドライバー。これがなくてはそもそも動きません。
マザーボードはMSI製ですが、まだメーカーサイトに10用のドライバーはありませんでした。
しかしチップセットメーカーのAMDのサイトにはちゃんと10用のドライバーが有ったので、そちらを入れれば問題ないでしょう。
グラボもATI、というかAMDなのでやはり10用のドライバーが既にあります。
問題なのはサウンドカード。対応が遅く、不親切でいい加減だと巷で評判のCreative製です。
一応メーカーサイトには10月に出す予定だと書いてありますが、何しろあのCreativeの言うことだから当てにはなりません。
最新製品のやつだけ出して旧製品の予定は全てキャンセル、古いやつは諦めて買い換えろとか言い出しても不思議じゃありません。
あとはビデオ入力インターフェースですか。
昔はこれが一番のネックでした。確かXPが出た時も一番ドライバー関連で問題を起こしたのがそれだったように記憶しています。
ただ当時とはだいぶ様相が異なります。昔はスロットにインターフェースボードを入れていましたが、今はUSB接続です。
USBインターフェースを使うということはハードを直接叩いてるわけではないので、その分汎用的なものになっているはずです。
おそらくは最小限の手直しで済むはずですから心配はいらないでしょう。
それにそうそう使うものでもないので仮にすぐに使えなくともさして困らないでしょうし。
アップグレードする気は今のところ全くありませんが、一応入れられるかどうかチェックをしてみました。
まずはデバイスドライバー。これがなくてはそもそも動きません。
マザーボードはMSI製ですが、まだメーカーサイトに10用のドライバーはありませんでした。
しかしチップセットメーカーのAMDのサイトにはちゃんと10用のドライバーが有ったので、そちらを入れれば問題ないでしょう。
グラボもATI、というかAMDなのでやはり10用のドライバーが既にあります。
問題なのはサウンドカード。対応が遅く、不親切でいい加減だと巷で評判のCreative製です。
一応メーカーサイトには10月に出す予定だと書いてありますが、何しろあのCreativeの言うことだから当てにはなりません。
最新製品のやつだけ出して旧製品の予定は全てキャンセル、古いやつは諦めて買い換えろとか言い出しても不思議じゃありません。
あとはビデオ入力インターフェースですか。
昔はこれが一番のネックでした。確かXPが出た時も一番ドライバー関連で問題を起こしたのがそれだったように記憶しています。
ただ当時とはだいぶ様相が異なります。昔はスロットにインターフェースボードを入れていましたが、今はUSB接続です。
USBインターフェースを使うということはハードを直接叩いてるわけではないので、その分汎用的なものになっているはずです。
おそらくは最小限の手直しで済むはずですから心配はいらないでしょう。
それにそうそう使うものでもないので仮にすぐに使えなくともさして困らないでしょうし。
2015年6月2日火曜日
KONTAKT 5 クロスグレード版を半額で
現在 NATIVE INSTRUMENTSで半額セールをやっています。
KONTAKT に関してはたまに良い無料サンプルがあっても、そういったものは大抵 KONTAKT PLAYER 非対応なのでいつかは 5 を買いたいと思っていました。
しかし半額の対象はアップグレードやクロスグレードだけなので今回は関係ないかと。PLAYER はどちらも対象外ですし。
ところが試しにログインしてから見てみたところ、DrumMic'a を持ってるからクロスグレード版が買えますよと表示されました。
改めて確認してみたら、確かにクロスグレード対象商品リストに載ってますね。
DrumMic'a自体はフリーだから、結局これってタダでクロスグレード版を半額で買えるってことになります。
KONTAKT を単体で買うのがはたして利口な選択かどうかということはありますが、 お得かもしれません。
KONTAKT に関してはたまに良い無料サンプルがあっても、そういったものは大抵 KONTAKT PLAYER 非対応なのでいつかは 5 を買いたいと思っていました。
しかし半額の対象はアップグレードやクロスグレードだけなので今回は関係ないかと。PLAYER はどちらも対象外ですし。
ところが試しにログインしてから見てみたところ、DrumMic'a を持ってるからクロスグレード版が買えますよと表示されました。
改めて確認してみたら、確かにクロスグレード対象商品リストに載ってますね。
DrumMic'a自体はフリーだから、結局これってタダでクロスグレード版を半額で買えるってことになります。
KONTAKT を単体で買うのがはたして利口な選択かどうかということはありますが、 お得かもしれません。
2015年6月1日月曜日
Windoes 10 発売日決定
Windows 10 の発売日が7月29日と決まったようです。
約二ヶ月後、事前の予想より少し早いようです。確か秋頃になるんじゃないかという話だったと記憶しているんですが。
MSはひょっとして焦ってるんでしょうかね。OSに関しては競合商品がないわけですから、拙速はむしろ愚策なんじゃないかと思うんですけど。
特に気になるのは最も必要な互換性に関する情報がまだ出ていないこと。ググってみてもプレビュー版を使ってみたユーザーの報告しか見つかりません。
常識的な戦略からすれば発売日の発表と同時にハードとソフトの互換性リストを出すべきでしょうに。
ソフトメーカーの方でもまだ互換性情報が見当たりません。互換性チェックのためのOSサンプルをちゃんと渡しているんでしょうかね。
いくら無償でも、アップグレードした途端にメインで使っていたソフトが使えなくなりましたじゃ話になりません。
発売日までにその辺りのフォローがちゃんとなされるかどうか。いや、なされなきゃ本当に困りますが。
約二ヶ月後、事前の予想より少し早いようです。確か秋頃になるんじゃないかという話だったと記憶しているんですが。
MSはひょっとして焦ってるんでしょうかね。OSに関しては競合商品がないわけですから、拙速はむしろ愚策なんじゃないかと思うんですけど。
特に気になるのは最も必要な互換性に関する情報がまだ出ていないこと。ググってみてもプレビュー版を使ってみたユーザーの報告しか見つかりません。
常識的な戦略からすれば発売日の発表と同時にハードとソフトの互換性リストを出すべきでしょうに。
ソフトメーカーの方でもまだ互換性情報が見当たりません。互換性チェックのためのOSサンプルをちゃんと渡しているんでしょうかね。
いくら無償でも、アップグレードした途端にメインで使っていたソフトが使えなくなりましたじゃ話になりません。
発売日までにその辺りのフォローがちゃんとなされるかどうか。いや、なされなきゃ本当に困りますが。
登録:
投稿 (Atom)