2014年6月21日土曜日

怪獣ゲームあれこれ

脈絡も伏線もないが、なんとなく書きたくなったので。

怪獣ゲームでまっさきに思い浮かぶのはNESのGodzilla 2: War of the Monsters
ファミコンではなくNESなのがミソ。日本では未発売。
ファミコンでも発売されたゴジラと違い、アクション要素のないスクエアマップのシミュレーションゲームです。
ようつべにプレイ動画があるので興味のある方は見てください。
コレクション的な意味で欲しいんだけど、海外のものだからなぁ。ファミコンの頃は海外ゲームの輸入なんてほとんどされてなかったから国内にあるかどうか。
海外のオークションとか、海外のアマゾンで中古品を探すとかだろうか。

二番手はゲームギアの「ゴジラ 怪獣大進撃」。
これもスクエアマップのシミュレーションゲームなんだけど、残念なことに攻撃シーンがアクションになっている。
それさえ無ければねぇ。

三番手はセガサターンの「ゴジラ 列島震撼」。
これはリアルタイムシミュレーションゲームです。
サターンはまだテレビにつないである現役機で、このゲームも持っています。
リアルタイムシミュレーションゲームでは全体命令を出した時のユニットの動き、つまりそれを制御するAIの出来が大事なんですが……。
……。
こいつら馬鹿だ!!
武器のない補給車や修理車両がゴジラに突撃してどうすんだよ。
街中で渋滞して右往左往するばかりで一向に怪獣のもとに辿りつけなかったりとか。
馬鹿なAIのリアルタイムシミュレーションゲームほどつまらんゲームはないですね。

次はボードゲーム。SPIの「怪獣征服」。
邦題がついてますが、日本語版が発売されたというわけではないようです。Tacticsというシミュレーションゲーム雑誌の付録ゲームとして収録された時に付けられたんでしょうか。
ちなみに今「怪獣征服」でぐぐると別のゲームが出てきます。紛らわしい。
これが収録された号のTacticsを探してるんですが、なかなか…。
付録ゲームが残っている奴となるとハードルが高そうですね。

次もボードゲーム。バンダイの「モスラ対ゴジラ」。
怪獣モノのボードゲームではこれがベストなんじゃないかと思うんですけどね。手放してしまったのがつくづく悔やまれます。
たまに中古品やオークション品が出るようなので近いうちに買いたいとは思っています。

最後は今新品が手に入るボードゲーム、「ワールドタンクバトルズ2」。 
怪獣ゲームが新品で売られてるなんて知りませんでした。「ぱんつぁー・ふぉー」関連の情報をたどってるうちに行き着いたんですけどね。
というか、タイトルだけじゃ怪獣ゲームだってわからんでしょうが。
シリーズだってのは分かりますが、せめて副題とかに怪獣の一言が入っていればと思います。

2014年5月7日水曜日

STAR WARS ENPIRE AT WAR GOLD PACK

5月4日はスター・ウォーズの日だとか。
だからなのかどうかは知らないが、Steam でSTAR WARS ゲームのセールをやっていました。
ということで Empire at War を購入。
これはスター・ウォーズを題材とするRTSゲームで、確か評価はあまり芳しくなかったような記憶があります。
ただスター・ウォーズをネタにRTSを作ってみましたってだけの凡作とか何とか。
でもまぁ値段が安かったから。割引価格で千円を切ってたから。これなら一食外食をとったと思えばってことで。

言い訳はともかくとして、さっそく起動しようとしたらエラーが出て起動できなかった。
キーサーバーに接続できないとか何とか。
サポートフォーラムを見てみたところ、原因はキーサーバーがユーザーに割り当てるキーを使い果たしてしまっているからだそうです。
キーは数日で補充されるのでしばらく待てとのこと。四日後に無事起動できました。

2014年5月2日金曜日

艦これ 春イベント

サーバーが混んでたのかと思ったら不具合だったようですね。何はともあれ正常化してなにより。

さて、春イベントにさっそく挑んでみたんですが…。
第一海域はどうにかクリアしましたが、第二海域がちょっと…。
軽空母の攻撃一発で戦艦が大破ってのはあんまりでしょう。いくら戦艦が航空攻撃に弱いって言っても相手は軽空母でしょうが。
ラスボス前の夜戦でもカットイン攻撃で一撃大破が続出するし。
とにかく一発くらって即大破ばかりでなかなかボスまで進めない。打たれ強いはずの戦艦がそのざまではねぇ。
第二海域をクリアすると明石が手に入るそうですが、入手は無理かもしれない。
弾薬不足が深刻であまり出撃回数も増やせないですし。
燃料、鋼鉄、赤城のエサは一万越えなのに弾薬は五百を切ってます。
資源の売買ができるといいんですけどね。

2014年5月1日木曜日

ポケット・ミクのライン出力

そこそこ話題になったポケット・ミクを購入。
まずは電池を入れて一通りチェック。問題なし。
ライン出力にヘッドフォンをつないでみる。音量十分、信号レベルに問題なし。

ということで本番。USB端子につなぎ、ライン出力をサウンドカードのライン入力に接続。

音が出ない。
いや、訂正。音量がバカ小さい。ポケット・ミクの音量ボタンを押して音量最大にしてようやく聞こえるレベル。
ヘッドフォンではちゃんと聞けたのになぜ?

アナログ回路のことはよくわからん。インピーダンスのミスマッチとかか?
とりあえずサウンドカードの入力端子の設定をライン入力からマイク入力に切り替えてみる。

今度はまともに音が出ました。

とりあえず使えることにはなったけど、納得いかない。なんでライン出力なのにマイク入力扱いしなきゃならないんだか。
問題があるとすればサウンドカードの方なんだとは思うんだけどねぇ。

2014年4月23日水曜日

艦これのサーバーが大混雑

ここしばらくそんなことも無かったのに、サーバーがいっぱいいっぱいになってます。
やっぱりイベントをやるとみんなアクセスしまくるんですね。
おかげでログインはできても、修理のための入渠も艦隊の編成もできません。接続エラーでアウトです。
接続エラーでダメってことは何もできないってことなんですよね。ブラウザゲームじゃデータが全部サーバー側にあるから、何をするにしても接続してデータかコマンドをやり取りしなきゃならないわけで。
はたして状況は今後改善するんでしょうか。

2014年4月18日金曜日

XP死すとも…STAR TREK ARMADA 2

STAR TREK ARMADA 2 は STAR TREK TNG 以降を題材とするリアルタイムストラテジー・ゲーム(RTS)です。
要するにあれです、施設を作って資源を集め、その資源を使って艦を造り、敵を攻撃して全滅させるというやつです。 

結構面白いと思うのですが、残念ながら Windows 7 では起動できません。
ということで起動できるようにする方法です。

一番簡単なのは Star Trek Armada II Patch Project Ver.1.2.5 というアンオフィシャルパッチを当てることですが、リンク切れで落とせませんでした。
ググって探せばどこかにバックアップが見つかるだろうとは思うのですが、総当りで探すのも面倒です。 

そこで多少手間はかかりますが次の方法を取りました。
まず次の2つのファイルをダウンロードします。
  1. Fleet Operations 
  2. A2 Classic MOD 
 Fleet Operations は Armada 2 のゲームエンジンを使って STAR TREK ゲームの定番となるべきものを作るというプロジェクトらしいです。まずはこれをインストールします。
  1. ゲームディスクをドライブにセット。ただしゲームをインストールする必要はありません。
  2. Fleet Operations インストールプログラムを起動。
これで必要なファイルをゲームディスクからコピーしつつインストールが進みます。

インストールが完了したら、Fleet Operations がインストールされたフォルダを開き、さらにその中の Data フォルダを開きます。
そして Data フォルダ内に mods フォルダを新規作成します。
最後に A2 Classic MOD の圧縮ファイルを解凍し、生成された A2 Classic というフォルダごと先程の mods フォルダにコピーします。

A2 Classic MODというのは、Fleet Operations から Armada2 オリジナルをプレイするための MODS です。

さて、それではプレイです。まずはゲームディスクをドライブにセットしてから Fleet Operations を起動します。
ここで instant action を選べば Fleet Operations のシングルプレイができます。
ですが今は Options を選択します。
Mods Settings を選びます。
Star Trek Armada Ⅱ:Classic を選択して、Lanch Mods をクリック。
Armada2 が起動出来ました。


2014年4月17日木曜日

XP死すとも…アドバンスド大戦略2001

とうとう WindowsXP が引導を渡されてしまいました。
これでXPまでにしか対応していないゲームも一蓮托生で鬼籍入り、かと思いきや一部のゲームは Windows 7 でもプレイできたりします。
アドバンスド大戦略2001もその一つです。
てっきりダメだと思い込んでいたんですが、SEGAのサイトを見たらプレイ可能と書いてありました。

  

アドバンスド大戦略2001は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を扱うオーソドックスなヘックスタイプの作戦級ウォー・シミュレーションゲームです。

メガドライブ版から連なるシリーズの最終作。厳密に言うとこの後もう一作出ていますが、システムの大幅な変更などでもはや別ゲームですからね、あれは。
敵兵器の鹵獲ができることから兵器コレクションに走ってしまい、目的の兵器をうまく鹵獲できるまで百年戦争をやってしまってなかなか先のマップに進めなかったりします。
そんなことやってクリアに時間をかけすぎるから積みゲーが際限なく増えてくんですけど。
コレクションってやつは中毒性があるんですよね。