詳しいことが知りたければググってもらうとして、八卦掌というのは中国拳法の一派で、太極拳・形意拳と合わせて三大内家拳と呼ばれるぐらいメジャーな拳法です。
でも日本ではどマイナー。
それは当然の話で中国の伝統武術のことなんて一般的な日本人が知るわけもない。太極拳が規格外というか、例外なんですよね。
そんな日本人に知られるにはフィクションの力に頼るしかありません。でも八卦掌ってフィクションでもあまり取り扱われないんです。
フィクションでの中国拳法というとやはり八極拳が真っ先に思い浮かぶでしょうか。
あれは何と言っても見栄えがいい。いかにも剛拳という感じで格闘ゲームなんかにはうってつけです。
近接戦闘を主にするという間合いの短さも格闘ゲーム向きです。間合いが遠いと迫力に欠けますからね。
間合いというのなら八卦掌だって近接戦闘を得意とするんですけどね。
ただ八卦掌は伝人によって見た目がかなり違ってくるので、これが八卦掌の代表的な形だって言えるのがなかなか決められなくて、ゲームのネタにしずらいのかもしれない。
操作性の問題もありますね。八卦掌の歩法身法をレバーでコントロールするのはかなり難しそうです。
格ゲーといえば、太極拳使いもいましたね。DEAD OR ALIVE でしたっけ。アクションは苦手なんであまりそっち方面は詳しくありませんが。
形意拳も確かありました。アーケードゲームのFIGHTING武術でしたっけ。
ゲームでは惨憺たる有様ですが、映画では意外と健闘しています。もちろん絶対数は少ないですが。
まずは中国の映画で「武林志」。主人公が八卦掌の使い手です。
昔ビデオソフトで見たんですが、どうやらDVD化はされていないようです。
ストーリーはありがちな奴で、アクションもいまいちでしたからね。
次は『ザ・ワン』。まだ未見なのですが、SF映画で、八卦掌対形意拳が見られるらしいです。
二十六日にFOXムービー プレミアムで放送するらしいので楽しみです。
最後に『グランド・マスター』。
詠春拳、八卦掌、八極拳などが登場する豪華な映画です。
これも未見。宅配レンタルの到着待ちです。
とりあえず三つ。探せばまだあるんでしょうか。私は三つでも多すぎじゃないかって思いますけどね。
2014年8月15日金曜日
2014年7月27日日曜日
DCS: F-86F Sabre
DCS World の新しいプラグインソフトとして、F-86F Sabre が登場しました。
まだベータバージョンですがこれには期待したいものです。
F-86 は朝鮮戦争の空の主役であり、本来ならもっとコンバットフライトシムのネタにさてもいいものです。
なのですが、やはりその性格が中途半端なせいですかね、あまりネタにはされません。
昔ミグ・アレイというゲームがあったようですが、これはXPですら起動が危ういという大昔のゲームです。
コンバットフライトシムにおいて第二次大戦のレシプロ機はもはや定番。一方ジェット戦闘機といえば最低でもF-14,15,16あたり。その間のF-86なんて見向きもされません。
ジェット機とはいえ、機銃が主力兵器でスパローのようなホーミングミサイルも撃てないというのはやはり魅力に欠けるんでしょうか。
ゴジラにロケット弾を撃ち込んだ由緒ある機体なのでぜひ(ゲームで)操縦したいものです。
まだベータバージョンですがこれには期待したいものです。
F-86 は朝鮮戦争の空の主役であり、本来ならもっとコンバットフライトシムのネタにさてもいいものです。
なのですが、やはりその性格が中途半端なせいですかね、あまりネタにはされません。
昔ミグ・アレイというゲームがあったようですが、これはXPですら起動が危ういという大昔のゲームです。
コンバットフライトシムにおいて第二次大戦のレシプロ機はもはや定番。一方ジェット戦闘機といえば最低でもF-14,15,16あたり。その間のF-86なんて見向きもされません。
ジェット機とはいえ、機銃が主力兵器でスパローのようなホーミングミサイルも撃てないというのはやはり魅力に欠けるんでしょうか。
ゴジラにロケット弾を撃ち込んだ由緒ある機体なのでぜひ(ゲームで)操縦したいものです。
2014年7月18日金曜日
いや、艦これってシミューレションゲームじゃないから
ネットで何かを探してる時に偶然目にしたものってのは、その時にはスルーしてしまい、後からあれっと思ったりするものですが…
これもその類。どこかのサイトかブログで艦これのことをシュミレーション・ブラウザゲームと紹介していました。
いやいや、全然違うから。シミュレーション要素なんて皆無、あれは完全なる運ゲーです。
太平洋戦争時の海軍艦艇が元ネタということで、戦争→ウォー・シュミレーション・ゲームという連想が働いたんですかね。
戦略要素や戦術要素があると錯覚させる小細工がないわけじゃないですが、まさか本当に勘違いするとも思えませんし。
実際ゲームのプレーヤーも運ゲーだってことはちゃんとわかってますよね。羅針盤が最大かつ最強にして最悪、そして最凶最後の敵だってよく言ってますから。
あるいはイメージの問題でしょうか。シミュレーションゲームっていうと高級というか、知的というか、なんとなくワンランク上の大人のゲームって感じがします。
一方運ゲーでは…
丁半賭博やチンチロリンのような原始的なサイコロゲームと同レベルって感じでしょうか。
ちなみに私は運ゲーが悪いとは言ってません。面白けりゃなんだっていいんですよ。
ただ余計な箔付けみたいなのは見苦しいと思うわけです。運ゲーをシミュレーションゲームだって言い張ったりするようなね。
おもしろいんでしょう?
だったら運ゲーだっていいじゃないですか。それともなんですか、私が知らないだけで運営がそう言ってるんですか? 艦これはシミュレーションゲームだと。
もしそうだったら無知ですみませんと頭を下げるしかありませんが。
頭は下げますが、それでもこんなのはシミュレーションゲームなんかじゃねーぞ、とこっそりつぶやいたりしますが。
だいたい課金命のアプリゲームやネットゲームは中毒性を高めるために運ゲーにせざるを得ないとこがありますよね。
運ゲーってのは結局ギャンブルであり、この世でギャンブル程中毒性の高いゲームはないんですから。
もっとも艦これに関して言えば、課金よりもキャラクタービジネスにシフトしてきているように思えますが。
キャラクタービジネスといえば昔「ときめきメモリアル」ってのがあったそうですねぇ。
そうそう、「センチメンタル・グラフィティ」ってのも忘れちゃいけません。ゲーム発売前にキャラクタービジネスで稼ぎまくった挙句、発売されたゲームの出来がアレだったという伝説のゲーム。
まとまりがなくなってきました。集中力が切れた証拠ですね。ここらで終わりにしますか。
これもその類。どこかのサイトかブログで艦これのことをシュミレーション・ブラウザゲームと紹介していました。
いやいや、全然違うから。シミュレーション要素なんて皆無、あれは完全なる運ゲーです。
太平洋戦争時の海軍艦艇が元ネタということで、戦争→ウォー・シュミレーション・ゲームという連想が働いたんですかね。
戦略要素や戦術要素があると錯覚させる小細工がないわけじゃないですが、まさか本当に勘違いするとも思えませんし。
実際ゲームのプレーヤーも運ゲーだってことはちゃんとわかってますよね。羅針盤が最大かつ最強にして最悪、そして最凶最後の敵だってよく言ってますから。
あるいはイメージの問題でしょうか。シミュレーションゲームっていうと高級というか、知的というか、なんとなくワンランク上の大人のゲームって感じがします。
一方運ゲーでは…
丁半賭博やチンチロリンのような原始的なサイコロゲームと同レベルって感じでしょうか。
ちなみに私は運ゲーが悪いとは言ってません。面白けりゃなんだっていいんですよ。
ただ余計な箔付けみたいなのは見苦しいと思うわけです。運ゲーをシミュレーションゲームだって言い張ったりするようなね。
おもしろいんでしょう?
だったら運ゲーだっていいじゃないですか。それともなんですか、私が知らないだけで運営がそう言ってるんですか? 艦これはシミュレーションゲームだと。
もしそうだったら無知ですみませんと頭を下げるしかありませんが。
頭は下げますが、それでもこんなのはシミュレーションゲームなんかじゃねーぞ、とこっそりつぶやいたりしますが。
だいたい課金命のアプリゲームやネットゲームは中毒性を高めるために運ゲーにせざるを得ないとこがありますよね。
運ゲーってのは結局ギャンブルであり、この世でギャンブル程中毒性の高いゲームはないんですから。
もっとも艦これに関して言えば、課金よりもキャラクタービジネスにシフトしてきているように思えますが。
キャラクタービジネスといえば昔「ときめきメモリアル」ってのがあったそうですねぇ。
そうそう、「センチメンタル・グラフィティ」ってのも忘れちゃいけません。ゲーム発売前にキャラクタービジネスで稼ぎまくった挙句、発売されたゲームの出来がアレだったという伝説のゲーム。
まとまりがなくなってきました。集中力が切れた証拠ですね。ここらで終わりにしますか。
2014年6月21日土曜日
怪獣ゲームあれこれ
脈絡も伏線もないが、なんとなく書きたくなったので。
怪獣ゲームでまっさきに思い浮かぶのはNESのGodzilla 2: War of the Monsters。
ファミコンではなくNESなのがミソ。日本では未発売。
ファミコンでも発売されたゴジラと違い、アクション要素のないスクエアマップのシミュレーションゲームです。
ようつべにプレイ動画があるので興味のある方は見てください。
コレクション的な意味で欲しいんだけど、海外のものだからなぁ。ファミコンの頃は海外ゲームの輸入なんてほとんどされてなかったから国内にあるかどうか。
海外のオークションとか、海外のアマゾンで中古品を探すとかだろうか。
二番手はゲームギアの「ゴジラ 怪獣大進撃」。
これもスクエアマップのシミュレーションゲームなんだけど、残念なことに攻撃シーンがアクションになっている。
それさえ無ければねぇ。
三番手はセガサターンの「ゴジラ 列島震撼」。
これはリアルタイムシミュレーションゲームです。
サターンはまだテレビにつないである現役機で、このゲームも持っています。
リアルタイムシミュレーションゲームでは全体命令を出した時のユニットの動き、つまりそれを制御するAIの出来が大事なんですが……。
……。
こいつら馬鹿だ!!
武器のない補給車や修理車両がゴジラに突撃してどうすんだよ。
街中で渋滞して右往左往するばかりで一向に怪獣のもとに辿りつけなかったりとか。
馬鹿なAIのリアルタイムシミュレーションゲームほどつまらんゲームはないですね。
次はボードゲーム。SPIの「怪獣征服」。
邦題がついてますが、日本語版が発売されたというわけではないようです。Tacticsというシミュレーションゲーム雑誌の付録ゲームとして収録された時に付けられたんでしょうか。
ちなみに今「怪獣征服」でぐぐると別のゲームが出てきます。紛らわしい。
これが収録された号のTacticsを探してるんですが、なかなか…。
付録ゲームが残っている奴となるとハードルが高そうですね。
次もボードゲーム。バンダイの「モスラ対ゴジラ」。
怪獣モノのボードゲームではこれがベストなんじゃないかと思うんですけどね。手放してしまったのがつくづく悔やまれます。
たまに中古品やオークション品が出るようなので近いうちに買いたいとは思っています。
怪獣ゲームでまっさきに思い浮かぶのはNESのGodzilla 2: War of the Monsters。
ファミコンではなくNESなのがミソ。日本では未発売。
ファミコンでも発売されたゴジラと違い、アクション要素のないスクエアマップのシミュレーションゲームです。
ようつべにプレイ動画があるので興味のある方は見てください。
コレクション的な意味で欲しいんだけど、海外のものだからなぁ。ファミコンの頃は海外ゲームの輸入なんてほとんどされてなかったから国内にあるかどうか。
海外のオークションとか、海外のアマゾンで中古品を探すとかだろうか。
二番手はゲームギアの「ゴジラ 怪獣大進撃」。
これもスクエアマップのシミュレーションゲームなんだけど、残念なことに攻撃シーンがアクションになっている。
それさえ無ければねぇ。
三番手はセガサターンの「ゴジラ 列島震撼」。
これはリアルタイムシミュレーションゲームです。
サターンはまだテレビにつないである現役機で、このゲームも持っています。
リアルタイムシミュレーションゲームでは全体命令を出した時のユニットの動き、つまりそれを制御するAIの出来が大事なんですが……。
……。
こいつら馬鹿だ!!
武器のない補給車や修理車両がゴジラに突撃してどうすんだよ。
街中で渋滞して右往左往するばかりで一向に怪獣のもとに辿りつけなかったりとか。
馬鹿なAIのリアルタイムシミュレーションゲームほどつまらんゲームはないですね。
次はボードゲーム。SPIの「怪獣征服」。
邦題がついてますが、日本語版が発売されたというわけではないようです。Tacticsというシミュレーションゲーム雑誌の付録ゲームとして収録された時に付けられたんでしょうか。
ちなみに今「怪獣征服」でぐぐると別のゲームが出てきます。紛らわしい。
これが収録された号のTacticsを探してるんですが、なかなか…。
付録ゲームが残っている奴となるとハードルが高そうですね。
次もボードゲーム。バンダイの「モスラ対ゴジラ」。
怪獣モノのボードゲームではこれがベストなんじゃないかと思うんですけどね。手放してしまったのがつくづく悔やまれます。
たまに中古品やオークション品が出るようなので近いうちに買いたいとは思っています。
最後は今新品が手に入るボードゲーム、「ワールドタンクバトルズ2」。
怪獣ゲームが新品で売られてるなんて知りませんでした。「ぱんつぁー・ふぉー」関連の情報をたどってるうちに行き着いたんですけどね。
というか、タイトルだけじゃ怪獣ゲームだってわからんでしょうが。
シリーズだってのは分かりますが、せめて副題とかに怪獣の一言が入っていればと思います。
2014年5月7日水曜日
STAR WARS ENPIRE AT WAR GOLD PACK
5月4日はスター・ウォーズの日だとか。
だからなのかどうかは知らないが、Steam でSTAR WARS ゲームのセールをやっていました。
ということで Empire at War を購入。
これはスター・ウォーズを題材とするRTSゲームで、確か評価はあまり芳しくなかったような記憶があります。
ただスター・ウォーズをネタにRTSを作ってみましたってだけの凡作とか何とか。
でもまぁ値段が安かったから。割引価格で千円を切ってたから。これなら一食外食をとったと思えばってことで。
言い訳はともかくとして、さっそく起動しようとしたらエラーが出て起動できなかった。
キーサーバーに接続できないとか何とか。
サポートフォーラムを見てみたところ、原因はキーサーバーがユーザーに割り当てるキーを使い果たしてしまっているからだそうです。
キーは数日で補充されるのでしばらく待てとのこと。四日後に無事起動できました。
だからなのかどうかは知らないが、Steam でSTAR WARS ゲームのセールをやっていました。
ということで Empire at War を購入。
これはスター・ウォーズを題材とするRTSゲームで、確か評価はあまり芳しくなかったような記憶があります。
ただスター・ウォーズをネタにRTSを作ってみましたってだけの凡作とか何とか。
でもまぁ値段が安かったから。割引価格で千円を切ってたから。これなら一食外食をとったと思えばってことで。
言い訳はともかくとして、さっそく起動しようとしたらエラーが出て起動できなかった。
キーサーバーに接続できないとか何とか。
サポートフォーラムを見てみたところ、原因はキーサーバーがユーザーに割り当てるキーを使い果たしてしまっているからだそうです。
キーは数日で補充されるのでしばらく待てとのこと。四日後に無事起動できました。
2014年5月2日金曜日
艦これ 春イベント
サーバーが混んでたのかと思ったら不具合だったようですね。何はともあれ正常化してなにより。
さて、春イベントにさっそく挑んでみたんですが…。
第一海域はどうにかクリアしましたが、第二海域がちょっと…。
軽空母の攻撃一発で戦艦が大破ってのはあんまりでしょう。いくら戦艦が航空攻撃に弱いって言っても相手は軽空母でしょうが。
ラスボス前の夜戦でもカットイン攻撃で一撃大破が続出するし。
とにかく一発くらって即大破ばかりでなかなかボスまで進めない。打たれ強いはずの戦艦がそのざまではねぇ。
第二海域をクリアすると明石が手に入るそうですが、入手は無理かもしれない。
弾薬不足が深刻であまり出撃回数も増やせないですし。
燃料、鋼鉄、赤城のエサは一万越えなのに弾薬は五百を切ってます。
資源の売買ができるといいんですけどね。
さて、春イベントにさっそく挑んでみたんですが…。
第一海域はどうにかクリアしましたが、第二海域がちょっと…。
軽空母の攻撃一発で戦艦が大破ってのはあんまりでしょう。いくら戦艦が航空攻撃に弱いって言っても相手は軽空母でしょうが。
ラスボス前の夜戦でもカットイン攻撃で一撃大破が続出するし。
とにかく一発くらって即大破ばかりでなかなかボスまで進めない。打たれ強いはずの戦艦がそのざまではねぇ。
第二海域をクリアすると明石が手に入るそうですが、入手は無理かもしれない。
弾薬不足が深刻であまり出撃回数も増やせないですし。
燃料、鋼鉄、赤城のエサは一万越えなのに弾薬は五百を切ってます。
資源の売買ができるといいんですけどね。
2014年5月1日木曜日
ポケット・ミクのライン出力
そこそこ話題になったポケット・ミクを購入。
まずは電池を入れて一通りチェック。問題なし。
ライン出力にヘッドフォンをつないでみる。音量十分、信号レベルに問題なし。
ということで本番。USB端子につなぎ、ライン出力をサウンドカードのライン入力に接続。
…
音が出ない。
いや、訂正。音量がバカ小さい。ポケット・ミクの音量ボタンを押して音量最大にしてようやく聞こえるレベル。
ヘッドフォンではちゃんと聞けたのになぜ?
アナログ回路のことはよくわからん。インピーダンスのミスマッチとかか?
とりあえずサウンドカードの入力端子の設定をライン入力からマイク入力に切り替えてみる。
…
今度はまともに音が出ました。
とりあえず使えることにはなったけど、納得いかない。なんでライン出力なのにマイク入力扱いしなきゃならないんだか。
問題があるとすればサウンドカードの方なんだとは思うんだけどねぇ。
まずは電池を入れて一通りチェック。問題なし。
ライン出力にヘッドフォンをつないでみる。音量十分、信号レベルに問題なし。
ということで本番。USB端子につなぎ、ライン出力をサウンドカードのライン入力に接続。
…
音が出ない。
いや、訂正。音量がバカ小さい。ポケット・ミクの音量ボタンを押して音量最大にしてようやく聞こえるレベル。
ヘッドフォンではちゃんと聞けたのになぜ?
アナログ回路のことはよくわからん。インピーダンスのミスマッチとかか?
とりあえずサウンドカードの入力端子の設定をライン入力からマイク入力に切り替えてみる。
…
今度はまともに音が出ました。
とりあえず使えることにはなったけど、納得いかない。なんでライン出力なのにマイク入力扱いしなきゃならないんだか。
問題があるとすればサウンドカードの方なんだとは思うんだけどねぇ。
登録:
投稿 (Atom)