2021年6月4日金曜日

新規で使い始めるのが不便になった VOCALOID4

YAMAHA が VOCALOID5 に移行したせいで VOCALOID 4 Editor がディスコンになってしましまいした。

5では Editor の単独販売が無くなったので  Editor が欲しいのなら使いもしない5のサウンドバンクのついた高価な VOCALOID 5 Standard を買わなくてはなりません。

価格は27000円。先に4のライブラリィを買ってそのシリアルを使ってクロスグレード・キャンペーンを利用しても24750円。Editor のために払うにしては高すぎです。

安く抑えたいのならクリプトンのライブラリィを買って Piapro Studio 通常版を手に入れるのがいいでしょうね。それでも17000円ですが。

ちなみに最新の5、NT、Synthesizer V、CeVIO AI、についてですが。

購入した知り合いに頼んで少しいじらせていただいた感想を言わせてもらうと、どれも「帯に短し襷に長し」という感じです。

それなりのクオリティですが、しょせんはそれなりのレベルという感じで、満足のいくものにしようとすると結局旧来の調教と同レベルの手間がかかりました。手間が余計にかかったのは勝手がいろいろと違ったこともありますが。

出来に関してある程度妥協して使うのなら別ですが、自己満足を優先するのなら一から調教する旧来のやつの方がいいような気がします。

まぁ、下手くそな調教よりはずっといいものが手間いらずでできるというのも確かなんですが。

結局は好みの問題ということでしょうか。


そういえば昔写真でもその手の論争があったような。マニュアル露出にするか、自動露出にするかといった話とか、焦点調節をマニュアルでするか、オートフォーカスに任せるかといった話。

機械任せを嫌うってのは常に一定数いますよね。もちろん自分を含めて。

2021年6月1日火曜日

Plugin Alliance のセ-ル

 Plugin Alliance は先日まで三日間わたって MEMORIAL DAY SALE をやっていました。一部を除くプラグインをどれでも一つだけ49.99ドルで買えるというものでしたが、24時間ごとにヴァウチャーがリセットされたので実質三つをそれぞれ49.99ドルで買えたようです。

メールをチェックできなかったので気づいたのは最終日。Lindell Audio 80 Series しか買えませんでした。

そんなわけでがっかりしていたのですが、今度はサマーセールだそうです。

セール期間中に38の checkout code を送ってくるのだそうです(それぞれは48時間の期間限定コード)。

最初に来たのは四つ。いずれも五つのプラグインのバンドル品です。その中の一つ、マスタリング・バンドル3に以前から欲しかった VSM-3 が入っています。価格は VSM-3 を単体で買うよりも安い49.99ドル。予算は無限でないので残り34も気になりますが、買うしかないですよねぇ。

2021年5月27日木曜日

Studio One 5 Professional

 Studio One 5 Professional のアップグレード版がセール中のようです。

以前は2Producer を使っていたのですが、3から Producer が無くなってしまったのでアップグレードせずに使うのを止めてしまったんですよね。

PLUGIN BOUTIQUE で見てみたら、24%引きの112ドルでアップグレード版が買えるようです。Melodyne Essential が付いてくることを思えば、いい買い物といえるでしょう。

GNAT Community

 GNAT Community はフリーの Ada プログラミング環境です。

5月21日に2021年版が公開されています。2020年版とどう違うのかは確認してませんが、とりあえず入れ換えました。

一緒にGUI 環境のGtkAda も入れ換えましたが、ずっと前からあるインストールエラーがまだ放置されたままです。

具体的に言うと、スタートメニューに作られる Gtk Glade GUI Builder のリンク先が glade-2.exe になっていますが、正しくは glade.exe です。

何年も前からそうなのですが、なぜ修正されないのか謎です。


2021年5月18日火曜日

気になるセール

現在 STEAM で Movavi Video Suite 18 を1685円で販売しています。

最新版は2021なので古いヴァージョンですが、機能的には十分ですしこの値段なら買ってもいいですよね。販売期限が5月25日なので給料日にぎりぎり間に合いそうです。


GForce Software では M-TRON Pro 用の拡張サウンドバンクに新製品が追加ということで M-TRON Pro 用の拡張サウンドバンク全てが値引き販売されています。25%引き程度なのでいまいちな感じですが、そうそう値引きするものとも思えないので懸案だった CHAMBERTRON を買おうかと思っています。

日本の販売窓口である High Resolution の方にはまだ反映されていないので直接 GForce Softwareで買いましょうかね。

 

 

2021年5月11日火曜日

エレキギター音源 WEDGE FORCE Matcha

 エレキギター音源、前々から一つは欲しいと思っていましたがなかなか思い切れませんでした。

WEDGE FORCE Matcha はPlugin Alliance で販売されている比較的新しい音源です。

本来199ドルのところを今は99ドルで売られていますが、48時間のフラッシュセールでさらに値引いて39ドル99セントで手に入るとメールが来ました。(メールに記載のヴァウチャーコードを使用)

エレキギター専用音源が四千円台で手に入るというのなら、買わないわけにはいかないでしょう。というわけで買いました。

メタル系のエレキらしいので好みとは違いますが、DI 出力なのでアンプシミュレーターで上手く加工すればある程度の調整はつくでしょう。

フラッシュセールはカリフォルニア時間で11日の午後11時59分までということなのでもう終わっているでしょうかね。

2021年4月30日金曜日

懐かしの STAR WARS X-Wing

 驚いたことに Steam に X-Wing シリーズがありました。STAR WARS ゲームのセールをやっていたので覗いてみて初めて気づきました。

X-Wing といえば Windows に移植されたとはいえ、元々は Dos 用のゲームです。そんな古いものをよくもまあ。

一応現代の OS に対応させたりグラフィックを強化したりといったパッチは当てられているようですが。

セール中ということもあり安かったので4作(X-Wing,TIE Fighter,X-Wing vs TIE Fighter,X-Wing Alliance)バンドルを買いました。