Studio One 5 Professional のアップグレード版がセール中のようです。
以前は2Producer を使っていたのですが、3から Producer が無くなってしまったのでアップグレードせずに使うのを止めてしまったんですよね。
PLUGIN BOUTIQUE で見てみたら、24%引きの112ドルでアップグレード版が買えるようです。Melodyne Essential が付いてくることを思えば、いい買い物といえるでしょう。
Studio One 5 Professional のアップグレード版がセール中のようです。
以前は2Producer を使っていたのですが、3から Producer が無くなってしまったのでアップグレードせずに使うのを止めてしまったんですよね。
PLUGIN BOUTIQUE で見てみたら、24%引きの112ドルでアップグレード版が買えるようです。Melodyne Essential が付いてくることを思えば、いい買い物といえるでしょう。
GNAT Community はフリーの Ada プログラミング環境です。
5月21日に2021年版が公開されています。2020年版とどう違うのかは確認してませんが、とりあえず入れ換えました。
一緒にGUI 環境のGtkAda も入れ換えましたが、ずっと前からあるインストールエラーがまだ放置されたままです。
具体的に言うと、スタートメニューに作られる Gtk Glade GUI Builder のリンク先が glade-2.exe になっていますが、正しくは glade.exe です。
何年も前からそうなのですが、なぜ修正されないのか謎です。
現在 STEAM で Movavi Video Suite 18 を1685円で販売しています。
最新版は2021なので古いヴァージョンですが、機能的には十分ですしこの値段なら買ってもいいですよね。販売期限が5月25日なので給料日にぎりぎり間に合いそうです。
GForce Software では M-TRON Pro 用の拡張サウンドバンクに新製品が追加ということで M-TRON Pro 用の拡張サウンドバンク全てが値引き販売されています。25%引き程度なのでいまいちな感じですが、そうそう値引きするものとも思えないので懸案だった CHAMBERTRON を買おうかと思っています。
日本の販売窓口である High Resolution の方にはまだ反映されていないので直接 GForce Softwareで買いましょうかね。
エレキギター音源、前々から一つは欲しいと思っていましたがなかなか思い切れませんでした。
WEDGE FORCE Matcha はPlugin Alliance で販売されている比較的新しい音源です。
本来199ドルのところを今は99ドルで売られていますが、48時間のフラッシュセールでさらに値引いて39ドル99セントで手に入るとメールが来ました。(メールに記載のヴァウチャーコードを使用)
エレキギター専用音源が四千円台で手に入るというのなら、買わないわけにはいかないでしょう。というわけで買いました。
メタル系のエレキらしいので好みとは違いますが、DI 出力なのでアンプシミュレーターで上手く加工すればある程度の調整はつくでしょう。
フラッシュセールはカリフォルニア時間で11日の午後11時59分までということなのでもう終わっているでしょうかね。
驚いたことに Steam に X-Wing シリーズがありました。STAR WARS ゲームのセールをやっていたので覗いてみて初めて気づきました。
X-Wing といえば Windows に移植されたとはいえ、元々は Dos 用のゲームです。そんな古いものをよくもまあ。
一応現代の OS に対応させたりグラフィックを強化したりといったパッチは当てられているようですが。
セール中ということもあり安かったので4作(X-Wing,TIE Fighter,X-Wing vs TIE Fighter,X-Wing Alliance)バンドルを買いました。
STORMPOWERED とか言っても何のことかわからない人がほとんどでしょうね。
一応 STEAM や EPIC のようなゲーム販売サイト/プラットフォームだったんですが。
かつてはある程度のラインナップを販売していましたが、今では自社製の Distant Guns と Jutland しか売ってません。
どちらも海戦ゲームですが、海戦ゲームなら今や無料の World of Warships がありますから需要はないでしょう。
こちらは有料ですが、STEAM には War on the Sea とかもありますね。
栄華盛衰はともかく、昔取った杵柄……ではなくて昔買ったものなので両ゲームともインストールしました。
それだけではなく、今は販売していないものもちゃんとダウンロード&インストールができました。データベースとかはまだ生きているんですね。まぁそうでなかったら Distant Guns と Jutland もダウンロード&インストールができなくなりますが。
ちなみにその他のゲーム名とは Steal Fury,Ironclads Anthology,Iron Warriors,1914 Sells of Fury などです。
一つだけ困った事態が発生。Distant Guns と Jutlandのオフライン起動ができません。違法コピー防止のためオフライン起動は一台だけという制約があるのですが、そのマシンは既にスクラップなので今更ディアクティベートなど不可能です。
まぁインターネットは常時接続なのでオンライン状態でしか起動できなくても困りませんが。
ひどい目にあいました。三台あったパソコンが全損です。
まぁ全損になったのはパソコンだけじゃないんですが。
三台のパソコンの内訳は、一つが最新のWindows10マシン、ひとつがWindows7以降では起動できない古めのゲーム用のWindowsXPマシン、最後がXPですら起動できないレトロゲーム用のWindows98SEマシンでした。
予算の都合でまだ最新型は組めませんが、XPマシンはどうにか中古パーツを集めて組めました。とりあえずメモリーを16GBまで増やして10とのデュアルブートで使います。XP用ドライバーのある最後の世代のハードなのでスペック的にどうにか10でも使えますからね。(当然XP時にはネットとは完全に遮断です)
問題なのは98用のマシンです。中古はおろか、ジャンク品で探しても98用ドライバーのある古いパーツなんて手に入りません。もう諦めるしかないですね。
98でないと駄目なゲームというと「信長の野望 将星録」とか「MIG ALLEY」 とか「提督の決断Ⅲ」などがあります。このうちF-86のフライトシミュレーターである「MIG ALLEY」だけは「DCS」で代替えできますが他はどうしましょう。VMWareとかで98の仮想マシンを組んだらプレイできるでしょうか。処理能力的には余裕ですが、DirectX関連がどうなのか。それにゲームディスクには質の悪いプロテクトがかかっていて仮想ドラバーとは相性が良くないことが多いようですしね。