2014年2月20日木曜日
太平洋戦記3 嗚呼栄光の三段空母
太平洋戦記3 は太平洋戦争を題材とするジェネラル・サポートの戦略級シミュレーションゲームです。
戦略級だけあって面倒なゲームです。戦いのことよりも資源の採掘や輸送なんかに頭を悩まされます。おまかせモードみたいなのが是非欲しいところです。まぁそういう面倒なところこそ醍醐味だなんていう人もいますが。
そういった面倒さとは別に、かなり難しいゲームでもあります。史実で最初から勝ち目など全く無かったわけだから当然ですが、とにかく勝てない。前作(太平洋戦記2)でもニューギニアで航空戦力をすりつぶして継戦不能になり、ギブアップしました。
なのになぜ性懲りもなく買ったのか。それは三段空母が使えるからです。
加賀や赤城が三段飛行甲板から全通甲板に改装されたのは太平洋戦争開戦前、従ってこれまでの太平洋戦争のゲームに三段空母は登場しませんでした。
ですがこのゲームでは使えます。素晴らしいことじゃないですか。これを買わずして何とする。
さて、実際に三段空母を使う方法ですが3つあります。
一つはエディターで加賀と赤城の艦型を「~新造」に変更すること。
でもこれは邪道です。エディターは最後の武器、安易にやたらと使うものじゃありません。
二番目は、「帝国国防方針」のシナリオを選択することです。
このシナリオでは加賀と赤城は改装されること無く新造時のままです。まさに三段空母コンビを使うためのシナリオと言えましょう。
さて、最後の三番目の方法ですが…。
既に書いた通り2番目の方法が三段空母う使うための王道です。
でもこんなのじゃ物足りない、もっともっと三段空母を造って三段空母機動艦隊を編成したい、という欲求が無きにしもあらずだったりします。
かと言って正規空母の量産は時間と資源がかかりすぎて実用的ではありません。
そこで「ライジング・サン」のシナリオの出番です。
このシナリオには加賀型が二隻、赤城型が四隻も登場します。しかも最初に艦型を変更できるのです。
これで合計六隻の三段空母機動艦隊の結成も夢じゃなくなります。
もともとこのシナリオは歴史のIFを楽しむ仮想シナリオですらない、妄想シナリオみたいなものなので、これくらいの遊びは許されるんじゃないでしょうか。
最後に三段空母のデメリットについて。
パラメーター的に言って搭載機数がやや少なくなるというのもありますが、最大のデメリットはやはり飛行甲板の短さでしょう。
零戦・99艦爆・97艦攻なら運用できますが、彗星・流星・天山・烈風といった新型機は使えません。
でもそれって気にするほどのデメリットでしょうか。史実では烈風は未完成。彗星や流星は稼働率が悪く、たまに動いてもスペック通りの性能は発揮できずじまい。
天山にしても敵の防空能力の向上が性能向上分をあっさり帳消しにしてしまいました。
所詮ゲームはパラメーターなので史実と違って影響はあるでしょうが、新型機が完成するまでちんたら戦ってるようでは勝てない気がするんですけどね。
まぁまだプレイ途中なのであまり大口を叩くのやはやめておきます。そう簡単に短期決戦にできたら苦労はないですし。
2014年1月28日火曜日
Micosoft アカウント
Visual Studio Express 2013 for Desktop を導入。
旧来と違ってシリアルによる認証ではなく Micosoft アカウント を使うらしい。
XBOX360 を持っているのでアカウントはあったからそれでサインイン。
…サインインできない。
昔作ったアカウントなのでパスワードが7文字なのが原因だったらしい。
パスワードを8文字以上に変更したところ無事にサインインできました。
旧来と違ってシリアルによる認証ではなく Micosoft アカウント を使うらしい。
XBOX360 を持っているのでアカウントはあったからそれでサインイン。
…サインインできない。
昔作ったアカウントなのでパスワードが7文字なのが原因だったらしい。
パスワードを8文字以上に変更したところ無事にサインインできました。
2013年9月12日木曜日
Distant Guns で東郷気分
英国議会が悪の枢軸入りを拒否。ならず者国家はアメリカだけでたくさんなのでまずは朗報。
イラクで懲りたのかと思ってたのにあの国は全く…。 関東軍かよ、あいつらは。
反政府勢力をコントロールしきれずに、連中が暴走しただけかもしれんけど。
そんな浮世の生臭い話はともかく、東郷といえば東郷ターン、東郷ターンといえばT字戦法です。
ところがこのT字戦法というのは桶狭間の奇襲や長篠の鉄砲三段撃ちと同じく、ただの伝説らしいですね。
そらそうです。ちょっと考えれば誰でもすぐに分かることですが、T字戦法なんてのは机上の空論でしかないんですから。
撃てば当たるフェーザー砲のような武器ならともかく、大砲なんてある程度の時間バカスカ撃ちまくってようやく命中弾が出るものです。互いに運動している以上長く維持できないT字状態のうちに有効な打撃を与えるなんてできるワケがない。
東郷ターンってのは、反航戦を嫌って同航戦に持ち込もうとした、ただそれだけの当たり前の機動だったようですね。現実ってやつはたいてい地味です。
納得出来ないって人は実際にゲームでT字戦法を試してみればいい、ということで今回のゲームです。
Distant Guns は日露戦争をテーマとしたリアルタイム海戦シュミレーションです。
より正確に言うとリアルタイム艦隊砲雷撃戦シュミレーション。
そう、砲雷撃戦…。
非常に残念なことに、仕様として衝角攻撃ができない。
まあ仕方ないです。衝角攻撃はその性格上単艦で行うもの。このゲームの指示単位は戦隊です。システム的に合わないんです。
そんな残念仕様はともかく、色々と書きたいというか突っ込みたいところがあるので、回を分けて順番に書いていこうと思います。
まずは購入しなければならないんですが、これがまず第一の残念。
このゲームは Stoum Eagle Studio 製。 購入には Storm Powered しか選択肢がありません。
Storm Powered も昔に比べればだいぶマシになってはいるんです。
昔のDRMはかなりひどいものでHDDがクラッシュしたりOSを再インストールしたりした日には地獄を見たそうです。
現在ではランチャーさえ入れれば複数のPCにもインストールが可能。(ただしオフライン起動ができるのは一台だけ。常時接続環境ではオンラインモードでも気になりませんが。)
ランチャーも昔は不安定で落ちまくりましたが、現在はかなり安定しています。
こう書いてくると問題は概ね解決したように見えますが、一つ大きな問題が残っています。それは回線の遅さ。
ダウンロード販売なんですから、購入したゲームを落とさなければなりません。このダウンロードに時間がかかりすぎ。速度は200Kbps出ればいい方でしょうか。完了まで一時間以上なんて当たり前の世界です。
更にダウンロードの終了処理に問題があるらしく、終了直前でエラーが出ることもしばしばです。
幸いダウンロードデータはキャッシュされているので再ダウンロードすれば数秒で完了となりますが、それにはちょっとしたコツが要ります。
実は一度エラーが出ると何度再ダウンロードしようとしてもエラーを繰り返すだけです。
ではどうするかというと
今回はここまで。次回はマニュアルの話でもしてみようかと思います。
イラクで懲りたのかと思ってたのにあの国は全く…。 関東軍かよ、あいつらは。
反政府勢力をコントロールしきれずに、連中が暴走しただけかもしれんけど。
そんな浮世の生臭い話はともかく、東郷といえば東郷ターン、東郷ターンといえばT字戦法です。
ところがこのT字戦法というのは桶狭間の奇襲や長篠の鉄砲三段撃ちと同じく、ただの伝説らしいですね。
そらそうです。ちょっと考えれば誰でもすぐに分かることですが、T字戦法なんてのは机上の空論でしかないんですから。
撃てば当たるフェーザー砲のような武器ならともかく、大砲なんてある程度の時間バカスカ撃ちまくってようやく命中弾が出るものです。互いに運動している以上長く維持できないT字状態のうちに有効な打撃を与えるなんてできるワケがない。
東郷ターンってのは、反航戦を嫌って同航戦に持ち込もうとした、ただそれだけの当たり前の機動だったようですね。現実ってやつはたいてい地味です。
納得出来ないって人は実際にゲームでT字戦法を試してみればいい、ということで今回のゲームです。
Distant Guns は日露戦争をテーマとしたリアルタイム海戦シュミレーションです。
より正確に言うとリアルタイム艦隊砲雷撃戦シュミレーション。
そう、砲雷撃戦…。
非常に残念なことに、仕様として衝角攻撃ができない。
まあ仕方ないです。衝角攻撃はその性格上単艦で行うもの。このゲームの指示単位は戦隊です。システム的に合わないんです。
そんな残念仕様はともかく、色々と書きたいというか突っ込みたいところがあるので、回を分けて順番に書いていこうと思います。
まずは購入しなければならないんですが、これがまず第一の残念。
このゲームは Stoum Eagle Studio 製。 購入には Storm Powered しか選択肢がありません。
Storm Powered も昔に比べればだいぶマシになってはいるんです。
昔のDRMはかなりひどいものでHDDがクラッシュしたりOSを再インストールしたりした日には地獄を見たそうです。
現在ではランチャーさえ入れれば複数のPCにもインストールが可能。(ただしオフライン起動ができるのは一台だけ。常時接続環境ではオンラインモードでも気になりませんが。)
ランチャーも昔は不安定で落ちまくりましたが、現在はかなり安定しています。
こう書いてくると問題は概ね解決したように見えますが、一つ大きな問題が残っています。それは回線の遅さ。
ダウンロード販売なんですから、購入したゲームを落とさなければなりません。このダウンロードに時間がかかりすぎ。速度は200Kbps出ればいい方でしょうか。完了まで一時間以上なんて当たり前の世界です。
更にダウンロードの終了処理に問題があるらしく、終了直前でエラーが出ることもしばしばです。
幸いダウンロードデータはキャッシュされているので再ダウンロードすれば数秒で完了となりますが、それにはちょっとしたコツが要ります。
実は一度エラーが出ると何度再ダウンロードしようとしてもエラーを繰り返すだけです。
ではどうするかというと
- ランチャーを一度終了。(×ボタンを押してもタスクトレイに格納されるだけなので、タスクトレイアイコンを右クリックしてEXITを選択。)
- ランチャーを再起動。
- 再ダウンロード。
今回はここまで。次回はマニュアルの話でもしてみようかと思います。
2013年8月11日日曜日
TECSUN BCL-3000 購入
懸案だった短波ラジオは結局 TECSUN BCL-3000 を購入しました。
候補に挙がっていたものの中では最も性能が低いものです。アナログ式だから。
同じ値段でほぼ同じ仕様のデジタル式(当然性能はアナログ式より高い)があるのになんでだ、と周りから突っ込みまくられました。
ちゃんと理由は説明したのに誰もわかってくれない。
闘う男燃えるロマンってヤツがわからない連中だ。
短波ラジオの楽しみとは何か?
もちろん局を受信して聴くことです。
でもそれだけなのか?
断じて否!
目的だけが楽しみだなんて無粋者です。目的だけでなく手段も楽しんでこそ男のロマンです。
つまり受信のためにラジオを操作すること、チューニング操作も大事な楽しみです。
そこのところを考えれば、アナログ式の一択しかありません。
デジタル式にもチューニングダイヤルはついていますが、結局あれはなんちゃってチューニングに過ぎない。
ダイヤルの回転をステップ数に変換して、受信周波数をステップ移動させているだけですからね。
要するにステップアップ/ダウン・ボタンを連打しているのと同じです。
そんなのが楽しいですか?
本当の意味でチューニング操作が楽しめるのは、アナログ式だけです。
で、 BCL-3000 の感想ですが。
惜しいですね。アナログラジオにとってチューニングダイヤルは命といってもいいほど大事なパーツなんですが、その作りが甘い。チャイナクオリティそのものです。
以前ソニーのスカイセンサー5800という昔のBCLラジオを触らせてもらったことがあります。
経年劣化でかなりチューニングダイヤルにガタがきているという話でしたが、このラジオよりはましだったように思います。
ソニータイマーという言葉もなく技術のソニーと讃えられていた頃のソニー製品との比較とはいえ、経年劣化ですら補えないほど作りが甘いというのはどうなんでしょうね。
工業技術力は昔に比べ向上してるってのに、あそこは全力で見逃す、ではなくて、全力で手を抜くってお国柄だからなぁ。
そういう不満はありますが、それでも楽しいです。中国製なのはわかっていたんですからチャイナクオリティなんて今更です。あえて気にしません。
人間、どんなことにも慣れてしまう生き物なんですから、このチャイナクオリティのダイヤルにもじきにに慣れるでしょう。
候補に挙がっていたものの中では最も性能が低いものです。アナログ式だから。
同じ値段でほぼ同じ仕様のデジタル式(当然性能はアナログ式より高い)があるのになんでだ、と周りから突っ込みまくられました。
ちゃんと理由は説明したのに誰もわかってくれない。
闘う男燃えるロマンってヤツがわからない連中だ。
短波ラジオの楽しみとは何か?
もちろん局を受信して聴くことです。
でもそれだけなのか?
断じて否!
目的だけが楽しみだなんて無粋者です。目的だけでなく手段も楽しんでこそ男のロマンです。
つまり受信のためにラジオを操作すること、チューニング操作も大事な楽しみです。
そこのところを考えれば、アナログ式の一択しかありません。
デジタル式にもチューニングダイヤルはついていますが、結局あれはなんちゃってチューニングに過ぎない。
ダイヤルの回転をステップ数に変換して、受信周波数をステップ移動させているだけですからね。
要するにステップアップ/ダウン・ボタンを連打しているのと同じです。
そんなのが楽しいですか?
本当の意味でチューニング操作が楽しめるのは、アナログ式だけです。
で、 BCL-3000 の感想ですが。
惜しいですね。アナログラジオにとってチューニングダイヤルは命といってもいいほど大事なパーツなんですが、その作りが甘い。チャイナクオリティそのものです。
以前ソニーのスカイセンサー5800という昔のBCLラジオを触らせてもらったことがあります。
経年劣化でかなりチューニングダイヤルにガタがきているという話でしたが、このラジオよりはましだったように思います。
ソニータイマーという言葉もなく技術のソニーと讃えられていた頃のソニー製品との比較とはいえ、経年劣化ですら補えないほど作りが甘いというのはどうなんでしょうね。
工業技術力は昔に比べ向上してるってのに、あそこは全力で見逃す、ではなくて、全力で手を抜くってお国柄だからなぁ。
そういう不満はありますが、それでも楽しいです。中国製なのはわかっていたんですからチャイナクオリティなんて今更です。あえて気にしません。
人間、どんなことにも慣れてしまう生き物なんですから、このチャイナクオリティのダイヤルにもじきにに慣れるでしょう。
2013年8月9日金曜日
StormPowered 正常化
StormPowered が復調。ちゃんと接続できるようになりました。
しかし結局原因は不明。なんだったんだろうか。
それよりも物悲しいのは、このことが全く話題にならなかったこと。どこまでマイナーなんだよ、こいつは。
昔はググれば「StormPowered の糞仕様ランチャーが…」なんていう日本語の記事もヒットしたのに、最近だと英語の記事しか出てこない。
嗚呼、StormPowered よ。お前はどこに向かおうというのか。
しかし結局原因は不明。なんだったんだろうか。
それよりも物悲しいのは、このことが全く話題にならなかったこと。どこまでマイナーなんだよ、こいつは。
昔はググれば「StormPowered の糞仕様ランチャーが…」なんていう日本語の記事もヒットしたのに、最近だと英語の記事しか出てこない。
嗚呼、StormPowered よ。お前はどこに向かおうというのか。
2013年8月4日日曜日
StormPowered サーバー接続不能中
Steam に比べると知名度も評判も低い StormPowered 。実は Steam よりも使っています。
このブログで紹介した IronClads や Steal Fury 、 Shells of Fury などは皆 StormPowered で買いました。
その StomPowered なんですが、現在サーバーに接続できません。
ググっても情報は見つからず。
それともこちらの方に何か問題があるんでしょうか?
ネット関連で他に問題は生じてないので違うとは思いますが。
すぐにどうこうという話じゃありませんが、この状態が長引くようでは困りものです。
このブログで紹介した IronClads や Steal Fury 、 Shells of Fury などは皆 StormPowered で買いました。
その StomPowered なんですが、現在サーバーに接続できません。
ググっても情報は見つからず。
それともこちらの方に何か問題があるんでしょうか?
ネット関連で他に問題は生じてないので違うとは思いますが。
すぐにどうこうという話じゃありませんが、この状態が長引くようでは困りものです。
2013年8月3日土曜日
艦これ 甲標的だって潜水艦です
艦隊これくしょん~艦これ~ がアップデート。
まだ手に入れてないけど潜水艦が加わったとのこと。
が、おかげで強くなれた艦娘が二人。千歳甲と千代田甲です。
空母にせずにずっと甲標的母艦として使っていたんですが、いまいち弱かった。中破以上で雷撃できなくなるというのに装甲は紙だし。
しかし今回のアップデートで開幕雷撃ができるようになりました。甲標的は潜水艦扱いなんですね。まあ実際超小型の潜水艦なんですが。
これでせっかくの雷撃能力が無駄になることもなくなりました。
まだ手に入れてないけど潜水艦が加わったとのこと。
が、おかげで強くなれた艦娘が二人。千歳甲と千代田甲です。
空母にせずにずっと甲標的母艦として使っていたんですが、いまいち弱かった。中破以上で雷撃できなくなるというのに装甲は紙だし。
しかし今回のアップデートで開幕雷撃ができるようになりました。甲標的は潜水艦扱いなんですね。まあ実際超小型の潜水艦なんですが。
これでせっかくの雷撃能力が無駄になることもなくなりました。
登録:
投稿 (Atom)