2021年8月9日月曜日

IK Multimedia 恒例のグループ・バイ開始

 今年は25週年記念ということで最大24製品が無料ということです。

もっとも 購入/登録者が25000に到達するとも思えませんが、どうでしょう。

まぁ私的には4000に到達して4つもらえれば十分です。

今のところ MixBox を購入して、SampleTank4 ・MODO BASS・AmpliTube5・T-Racks5 が手に入ればなぁと思っています。とにかく今は4000到達待ちです。

2021年8月4日水曜日

渡る世間は沼だらけ

 Air Music のシンセ・バンドルで三つもシンセを買ったのが運の尽き。下手に今まで我慢していたのも悪いのでしょうね。どうにもシンセを買いたくて仕方がありません。

かといってここでタガを外したらシンセ沼一直線です。

結局シンセの予算は一万5千円前後に限定ということで妥協しました。

KORG Colection のアップグレードには二万必要なので予算オーバー。アップグレードはあきらめて Prophcy を単体購入。

五千円ほど予算が余りますから、さらに以前から欲しかったPDシンセの Virtual CZ も購入しました。(なんとも都合よく割引中です)

 

それが、新たな罠とも知らずに。 


Virtual CZ は Plugin Boutique なので購入時に無料で一つプラグインがもらえます。

今月は Melda Production の MDynamicEq 。それ自体はどうという程の物でもなかったのですが。

ホームページで聞いた MHarmonizerMB のデモにクリティカル・ヒットをくらいました。

今までコーラスは文字通りのコーラス・エフェクトを使って作っていましたが、コ-ラス・エフェクトはディレイ系なので単にタイミングがずれているだけの同じピッチで、いまいちコーラス感に欠けていました。 

デモを聞いたらこれこそコーラスじゃないかと。もう買わないでどうするんだと。しかもタイミングよく半額セール中とか。

 

買ってしまったのは仕方がないですよね。

半額でそれほどの出費でもないから少しばかりあれこれ節約するだけで済むし(酒とか酒とか酒とか)。本当に使い道のあるものだし。

自分に言い訳しているわけじゃないですよ。

2021年8月1日日曜日

あちらこちらでシンセのセール

ソフトシンセというヤツは集め始めるとキリが無いので自重しているのですが。

数が増えれば増えるほど、個々のシンセの出番が減りますしね。

8月1日で終了ですが、Plugin Boutique でAir Music の音源バンドルを1000円強で販売しています。リズム系を除いても3種類。全部でも3,000円強なのでつい買いそうになってしまいました。

ただねぇ。冷静に考えてみるとピアノ系はもう間に合ってるし、ドローバーオルガンは嫌いだしと購入しても死蔵しそうなのが結構ありました。

結局加算式シンセの Loom2 を含むエッセンシャル・シンセ・パックだけ購入です。加算式って、格別いい音がするわけでもないのにどこか惹かれるものがあります。 

Riser と Vacuum ? あんなのはおまけです。まぁ真空管系の Vacuum には多少興味がありますが。

 

とにかく試練を乗り越えてほっとしたのもつかの間、KORG から新たな刺客が現れました。

Prophecy です。MOSS音源採用という琴線触れまくりのシンセです。買わないと今年最大の後悔に襲われそうです。

今なら特別価格で約一万円。普通なら迷うことなく買いなのですが。

ただねぇ、Legacy Bundle 持ってるんですよね。

特別価格で約二万出せばアップグレードできます。KORG Collection をコンプです。

Triton には興味ありませんが、ARP ODYSSEY や miniKORG700s には興味が無くもないです。

予算は限られているので一万か二万かは大きな違いがあります。これに二万使ってしまうと別のものをあきらめなくてはなりません。 

そんなわけで決断が付かず煩悶中。タイムリミット(8月12日)までに決断しなくてはならないのですが。