2015年7月29日水曜日

Vielklang 2 CM

Vielklang 2 CM は zplane の Vielklang 2 Instant Harmony というピッチコレクトやハーモナイズを行うVSTプラグインの機能制限版です。
CMというのはコマーシャルではなく、Conputer Music 誌のことで、その名の通り、同誌の220号を買えばもらえます。

SONICWIRE でもフルスペック版を販売しているので詳しい仕様はそちらを見ていただくとして、どのあたりが制限されているかを書いてみます。

  1. ハーモナイズの際のスケールの種類が少ない。CM版はメジャー、ナチュラルマイナー(Aeolian)、ハーモニックマイナーの三種類だけです。
  2. ハーモニーのパラアウトができない。
  3. ピッチ編集でビブラートエディターがない。
といったところでしょうか。フルスペック版は持ってないので他にも色々あるかもしれませんが。

ここにはサウンドを貼り付ける機能がないわけですが、SOUNDCLOUD を使えば可能だというので試しにやってみました。
上から順に、原音、メジャースケール三声、ナチュラルマイナー三声、ハーモニックマイナー三声です。



2015年7月27日月曜日

Windows10 デバイスドライバーは大丈夫?

もうじき Windows10 が出ます。
アップグレードする気は今のところ全くありませんが、一応入れられるかどうかチェックをしてみました。

まずはデバイスドライバー。これがなくてはそもそも動きません。

マザーボードはMSI製ですが、まだメーカーサイトに10用のドライバーはありませんでした。
しかしチップセットメーカーのAMDのサイトにはちゃんと10用のドライバーが有ったので、そちらを入れれば問題ないでしょう。

グラボもATI、というかAMDなのでやはり10用のドライバーが既にあります。

問題なのはサウンドカード。対応が遅く、不親切でいい加減だと巷で評判のCreative製です。
一応メーカーサイトには10月に出す予定だと書いてありますが、何しろあのCreativeの言うことだから当てにはなりません。
最新製品のやつだけ出して旧製品の予定は全てキャンセル、古いやつは諦めて買い換えろとか言い出しても不思議じゃありません。

あとはビデオ入力インターフェースですか。
昔はこれが一番のネックでした。確かXPが出た時も一番ドライバー関連で問題を起こしたのがそれだったように記憶しています。
ただ当時とはだいぶ様相が異なります。昔はスロットにインターフェースボードを入れていましたが、今はUSB接続です。
USBインターフェースを使うということはハードを直接叩いてるわけではないので、その分汎用的なものになっているはずです。
おそらくは最小限の手直しで済むはずですから心配はいらないでしょう。
それにそうそう使うものでもないので仮にすぐに使えなくともさして困らないでしょうし。